![]() |
|
|
己爾乃神社
こじのじんじゃ
滋賀県守山市洲本町1607

|
||
滋賀県守山市にある。
守山駅の北西5Kmほどの洲本町に鎮座。
477号線の列系図橋から西へ入った場所にあり、
北側には「びわこ地球市民の森」がある場所。
境内入口は東向きで、
右側に「式内己爾乃神社」と刻まれた円柱形の社号標、
左手に新しい由緒石碑が建っている。
鳥居をくぐると広くて綺麗な砂利の境内。
正面に、瓦葺入母屋造の拝殿があり、
拝殿の後方に少し離れ、垣に囲まれた流造の小振りな本殿がある。
境内の左手にも鳥居が建っており
摂社若宮の石祠が祀られている。
参拝は、年末の朝。
天気は良かったが、朝日は完全に昇っておらず
まだ少し暗い頃。
早朝の神社境内は、空気が違う。
そんなことを考えながらの参拝だった。
社伝によると、淳和天皇天長六年(829)、
当地を開発した伊香正厚の子・伊香厚武による創祀。
伊香厚武は、伊香宿禰豊厚を大租とする11代目。
故に創祀時には、伊香津臣命と祖神・天児屋根命を祭神とし、
伊香津臣命を若一権現、天児屋根命を若一王子と称していたが
明治十四年、伊邪那岐命・伊邪那美命を併祀し、
主祭神を伊邪那岐命・伊邪那美命とした。
ただし、社頭の由緒書きには、
祭神は、天兒屋根命・伊香津臣命となっている。
二柱を祀る古社であり、
式内社・己尓乃神社二座に比定されている。
また、当社の西500mほどの場所に同名社があり、
当社と合わせた両社を、式内社・己尓乃神社二座とする説もある。
西にある同名社と区別するため、
当社の通称は列系図己爾乃神社、開発己爾乃神社といい
西の社は中の前の己爾乃神社、大曲の己爾乃神社、御前社という。
拝殿の屋根瓦、本殿の屋根、燈籠などに
三巴紋が付けられているが、当社の神紋かどうかは未確認。
とりあえず掲載しておいた。
摂社・若宮の祭神は未確認。
『平成祭データ』にも『滋賀県神社誌』にも記載がない。
社頭 ![]() | 境内 ![]() |
社殿、左に若宮 |
![]() |
若宮 ![]() | 拝殿 ![]() |
垣内に本殿 ![]() | 本殿 ![]() |
式内 己爾乃神社
−社頭石碑− |
