[HOME]  >  [神社記憶]  >  [関西地方]  >
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ


六所神社
ろくしょじんじゃ
奈良県山辺郡山添村峯寺字氏神山257  Zenrin Data Com Maps display !!


五七の桐

式内社 大和國添上郡 天乃石吸神社
旧村社

御祭神
大山祇命
饒速日命 天忍穂耳命 天津彦根命 天穂日命 熊野忍踏命 熊野忍隅命

奈良県山添村にある。
山添村役場から西へ5Kmほどの峰寺に鎮座。
布目ダムの南側、氏神山の中腹にあり、
東山郵便局近くから山へ登る道から、
さらに狭い道を入ったところ。

少し薄くなった朱の鳥居の奥には、
高い木々の聳える境内。
境内は、あまり広くは無いけど、
狭さを感じないのは、垣に囲まれていないからだろうか。

拝殿の後方にある巨石の上に、
春日造の美しい本殿がある。

創祀年代は不詳。

明治七年九月の峯寺村の調書によると、
峰寺増益六柱神社と称し、
「祭神不詳」「由緒無之」とされていたが、
昭和になって古記・神鏡・懸佛などが発見され、
六所神社と称するようになったという。

口碑では、もと神体であった岩の上に、
後世、本殿を造営したといい、
本来は社殿を持たず、巨石のみを祀る形態だったのかもしれない。

式内・天乃石吸神社であると考えられている。
本殿が花崗岩の巨石の上に設置されており、
石の上に据えられていることから、
「石スエ」=「石吸」となったとかいう。

祭神は、六所明神の名の由来となった六柱の神で、
饒速日命天忍穂耳命天津彦根命天穂日命熊野忍踏命熊野忍隅命
ただし、当社拝殿には、大山祇命と記されていた。

本殿の屋根に、桐の紋が付いていた。
春日大社との関連を考えると、藤の紋が正しいような気がするが。

本殿の左手に、四つの小さな祠。
杵築神社、宗像神社、水神社、恵比須神社。
その横に、金毘羅大神の石碑がある。

資料によると、境内には、磨崖仏があるらしく、
他に、建武五年の70cmほどの不動明王が有名らしい。
参拝した時には、それを知らなかったので、
金毘羅石碑の後方にある、40cmほどの小さな毘沙門天像の写真だけ。


社頭

境内社

本殿

境内

金毘羅大神

石に刻まれた毘沙門天像

毘沙門天像


【 六所神社 (山添村) 】

ボーダー




関西地方
japanmap
全国 北海道・東北地方 関東地方 甲信越地方 北陸地方 東海地方 関西地方 中国地方 四国地方 九州・沖縄地方
京都府
綾部市
宇治市
乙訓郡 大山崎町
亀岡市
宮津市
京丹後市
京都市 北区
京都市 上京区
京都市 左京区
京都市 中京区
京都市 東山区
京都市 下京区
京都市 南区
京都市 右京区
京都市 伏見区
京都市 西京区
船井郡 京丹波町
南丹市
八幡市
舞鶴市
福知山市
与謝郡 伊根町

奈良県
磯城郡 三宅町
磯城郡 川西町
磯城郡 田原本町
宇陀郡 御杖村
宇陀郡 曽爾村
宇陀市
橿原市
吉野郡 下市町
吉野郡 吉野町
吉野郡 十津川村
吉野郡 川上村
吉野郡 東吉野村
御所市
高市郡 高取町
高市郡 明日香村
桜井市
山辺郡 山添村
生駒郡 三郷町
生駒郡 斑鳩町
大和郡山市
天理市
奈良市
北葛城郡 河合町

大阪府
堺市 西区
三島郡 島本町
四條畷市
大阪市 天王寺区
大阪市 阿倍野区
大阪市 住吉区
大阪市 中央区
東大阪市

兵庫県
佐用郡 佐用町
宍粟市
洲本市
神戸市 長田区
神戸市 垂水区
神戸市 中央区
西宮市
赤穂郡 上郡町
赤穂市
淡路市
朝来市
南あわじ市
美方郡 香美町
美方郡 新温泉町
姫路市
豊岡市
養父市

滋賀県
蒲生郡 日野町
近江八幡市
栗東市
犬上郡 多賀町
湖南市
甲賀市
高島市
守山市
草津市
大津市
長浜市
米原市
野洲市

和歌山県