[HOME]  >  [神社記憶]  >  [関西地方]  >
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ


請田神社
うけたじんじゃ
京都府亀岡市保津町字立岩4  Zenrin Data Com Maps display !!


十六菊

式内社 丹波國桑田郡 松尾神社
式内社 丹波國桑田郡 石穂神社

御祭神
大山咋命 市杵嶋姫命

京都府亀岡市にある。
亀岡駅の東3Kmほどの保津町に鎮座。
桂川(保津川)にかかる保津橋を北上し、
500mほどで東へ入ると八幡宮が鎮座しているが、
八幡宮からさらに東へ進み、保津川に沿った狭い道を進むと
突き当たりに当社境内がある。

この道は通り抜けできない道で、当社の東側で道が終了。
狭い道なので方向転換は難しいかもしれない。

境内は川に面して南向きで、参道は西から入ってくる形式。
境内の中央に、舞殿のような拝殿があり、
その北側、石垣の上に流造の本殿。
本殿の右手に、境内社の稲荷社が鎮座している。

創祀年代は不詳。

現在の保津峡は、近世には浮田(ウケタ)峡と呼ばれていたため
保津峡の出口にある当社と対岸の桑田神社は浮田明神・請田明神と称されていた。

境内案内によると、
祭神・大山咋命は自ら鍬鋤を持って保津の山峽を切り開き
亀岡盆地を開拓した神。
その開拓の開始の鍬入れを「受けた」ので、請田と呼ばれているという。

社地の名を岩尾と云ったらしく、式内社・石穂神社に比定されている古社。

集落から遠いので、集落内に当社の遥拝所(請田神社)を設けていたが
永禄六年(1563)に兵火にかかり焼失。
寛永十三年、当地の豪族村上氏が、その跡地に八幡宮を創建し、
八幡宮の傍らに請田神社の頓宮を再建したという。

秋の大祭には、当社から八幡宮内の頓宮に神霊を迎える火祭が行われるという。

祭神が、京都松尾神社と同一であるためか、
また、保津峡の両端に対峙した位置にあるためか、
当社を式内社・松尾神社とする説もあるらしい。

社殿の屋根に菊紋が付けられていたが、
当社の神紋かどうかは未確認。


参道の鳥居

参道の神橋

保津川に面した境内

階段上に本殿

本殿と稲荷社

請田(うけた)神社
大山咋神市杵島姫命(一名狭依姫命 宗像三女神の 一つで後世は弁財天という)末社に稲荷大神を祀る。
永禄年間、兵火により社殿、文献共に焼失して縁 起不詳だが、祭神大山咋神は、丹波地方を 開拓するため、出雲地方から来られた神と いわれ、当社および川向うの桑田神社のある 保津川入口から開拓を始められたと伝える。
この開拓着工のクワ入れを受けたので社名を 「請田」と呼ぶようになったという。
毎年十月二十一日の秋の大祭は、前日の 宵宮祭に始まり、珍しい火祭で、本宮 から保津八幡宮内の頓宮に神霊を迎える 花々しい祭典が行われる。

−境内案内板−

当社への道の途中(京都府亀岡市保津町宮ノ下)に保津八幡宮が鎮座。

 Zenrin Data Com Maps display !!
元は当社の遥拝所であった場所で、
八幡宮本殿の隣に、請田神社頓宮が鎮座。

境内には、湯立神事の窯を据える「火床」が二つ置かれている。


保津八幡宮

左・八幡宮本殿と右・請田神社頓宮と、二つの「火床」


【 請田神社 (保津町) 】

ボーダー




関西地方
japanmap
全国 北海道・東北地方 関東地方 甲信越地方 北陸地方 東海地方 関西地方 中国地方 四国地方 九州・沖縄地方
京都府
綾部市
宇治市
乙訓郡 大山崎町
亀岡市
宮津市
京丹後市
京都市 北区
京都市 上京区
京都市 左京区
京都市 中京区
京都市 東山区
京都市 下京区
京都市 南区
京都市 右京区
京都市 伏見区
京都市 西京区
船井郡 京丹波町
南丹市
八幡市
舞鶴市
福知山市
与謝郡 伊根町

奈良県
磯城郡 三宅町
磯城郡 川西町
磯城郡 田原本町
宇陀郡 御杖村
宇陀郡 曽爾村
宇陀市
橿原市
吉野郡 下市町
吉野郡 吉野町
吉野郡 十津川村
吉野郡 川上村
吉野郡 東吉野村
御所市
高市郡 高取町
高市郡 明日香村
桜井市
山辺郡 山添村
生駒郡 三郷町
生駒郡 斑鳩町
大和郡山市
天理市
奈良市
北葛城郡 河合町

大阪府
堺市 西区
三島郡 島本町
四條畷市
大阪市 天王寺区
大阪市 阿倍野区
大阪市 住吉区
大阪市 中央区
東大阪市

兵庫県
佐用郡 佐用町
宍粟市
洲本市
神戸市 長田区
神戸市 垂水区
神戸市 中央区
西宮市
赤穂郡 上郡町
赤穂市
淡路市
朝来市
南あわじ市
美方郡 香美町
美方郡 新温泉町
姫路市
豊岡市
養父市

滋賀県
蒲生郡 日野町
近江八幡市
栗東市
犬上郡 多賀町
湖南市
甲賀市
高島市
守山市
草津市
大津市
長浜市
米原市
野洲市

和歌山県