![]() |
|
|
玉津島神社
たまつしまじんじゃ
和歌山県和歌山市和歌浦中3−4−26

|
|||
和歌浦湾へそそぐ和歌川の河口部にある。
当初、稚日女尊のみを祀っていたが、
後に、稚日女尊を尊崇する神功皇后(息長足姫尊)を合祀。
さらに、衣通姫尊を合祀し、女神三神を祀る。
創祀年代は不詳。
玉津島一帯は玉出嶋とも呼ばれ「三代実録」にある玉出嶋神と考えられる式外古社。
天照大神の御妹・稚日女尊を祀り、
その後、神功皇后と和歌の神・衣通姫を御勅命により合祀したという。
『和漢三才図会』によると、
聖武天皇神亀元年(724)、玉津島の行宮へ幸したおり、
弱浦(わかのうら)という名を改めて、明光(あか)の浦とした時、
衣通姫尊が示現して歌を詠んだ。
立ち帰り又も此の世に跡たれん名も面白きわかの浦浪
『和歌山県神社誌』では、第五十八代光孝天皇の夢に出現し
上記の歌を詠んだとある。
以来、衣通姫尊が主祭神の位置になり、
住吉、人丸と並んで、和歌三神と呼ばれるようになった。
衣通姫尊は、容姿が美しく、艶色が衣を通して光り輝いたほどの女性。
『古事記」では第十九代允恭天皇の皇女軽大郎女(かるのおほいらつめ)の別名。
『日本書紀』では允恭天皇の皇后・忍坂大中津姫の妹。
允恭天皇は深く寵愛し、別に殿宇を藤原に造り潜かに行幸したが、
皇后の嫉妬にあい身を隠した、とある。
いかにも女神を祀るお宮、といった風情がある。
社殿後方は奠供山で、それほど高くない丘といったところ。
山頂からは和歌浦が見渡せる。
鳥居の右手の赤い塀は、小野小町の袖掛塀という。
拝殿奥に神門があり、垣内に一段高く前庭がある。
そこから階段上に本殿があるが、よく見えなかった。
社殿後方は、奠供山。山頂からの眺めは良い。
あいにくの曇空だったが、朝夕はきっと美しいに違いない。
当社の南、海沿いの道路の曲り角に、鹽竃神社がある。
窟の中に祠があり、安産の神。女陰か?
鳥居 |
![]() |
鳥居脇の小野小町袖掛の塀 ![]() | 鳥居右の稲荷 ![]() |
拝殿 |
![]() |
天然記念物 根上り松(鶴松) ![]() | 拝殿 ![]() | 拝殿額 ![]() |
万葉歌碑 ![]() | 中門 ![]() |
良く見えない本殿 ![]() | 本殿 ![]() |
奠供山山頂から和歌浦 |
![]() |
玉津島神社由緒略記 社傳によれば神代以前の創立 にして天照大神の御妹稚日女尊 を祀り後此の大神をいたく 尊崇せる神功皇后を併せ祀り 其の後光孝天皇の御脳を平 癒せしめられし衣通姫を御勅 命により合祀せらる。 小松天皇の勅願所として知られ 又住吉神社人丸神社とともに 和歌三神として朝野の尊敬 殊に厚く後西天皇以下八代の 御製宸筆を奉献せられ古来 京師より春秋二季官人の差遣 ありて祭祀を巖修あらせらる 参拝人各々福録寿楽を願ふと してかなはざるなしと言ひ伝へ らる大神なり 衣通姫神詠 たちかへりまたも此の世に跡たれむ 名もおもしろき和歌の浦波 −境内案内板− 神亀元年 甲子冬十月五日、紀伊国に幸しし時に 山部宿祢赤人の作る歌一首 やすみしし わご大王の 常宮と 仕へまつれる 雑賀野ゆ 背向に見ゆる 沖つ島 清き渚に 風吹けば 白浪騒き 潮干れば 玉藻刈りつつ 神代より 然ぞ貫き 玉津島山 (巻六−九一七)
返歌二首 沖つ島 荒磯の玉藻 潮干狩満ち い隠りゆかば 思ほえむかも (巻六−九一八)
わかの浦に 潮満ち来れば 潟を無み 葦辺をさして 鶴鳴き渡る(巻六−九一九)
和歌浦にある船頭山、妙見山、霊蓋山、奠供山、鏡山、妹背山の六つ の山は、もと小島で、当時それらはみな、玉津島山と呼ばれていた。 今は、その一つ、妹背山だけが、もとどおり島のまま残っている。 −境内万葉歌碑説明− このたびは、万葉のふるさと玉津島神社へようこそご参拝いただき ました。 当社は「神つ世」から鎮リます古社で、三柱の女神様をお祀りし、 なかでも衣通姫尊様は「和歌の神様」として古くから敬われ親しまれ ております。(全国八万社中「和歌三神」の一つ) 春日造りのご本殿は漆塗り最高の總蝋色仕上げで、屋外社寺建築と しては他に比類をみない絢爛たる貴責な文化財であります。 神社背後の奠供山は聖武天皇様ゆかりの聖地で、頂上からは万葉の 御代歌枕の池として称賛された玉津島・和歌の浦のすばらしい景観を 今も展望することができます。 なお、神様のご加護によりあなた様のご旅行のご安全と今後のご健 勝を心からお祈り申し上げております。
−『御参拝のしおり』− |
鹽竃神社の祭神は、鹽槌翁命。祓戸大神四座を配祀している。
元来玉津島神社の祓所であり、「輿の窟」と呼ばれた岩穴に鎮座。
天野丹生明神(丹生都比賣神社)の神輿が
玉津島神社へ渡御される慣わし(浜降り神事)があり
その際に、まず「輿の窟」へ渡らせ給ったという。
玉津島神社の祓所だった鹽竃神社 |
![]() |
鹽竃神社 ![]() | 拝殿内部 ![]() |
