[HOME]  >  [神社記憶]  >  [関西地方]  >
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ


海神社
うながみのやしろ
和歌山県紀の川市神領272  Zenrin Data Com Maps display !!


丸に五三の桐

式内社 紀伊國那賀郡 海神社
旧県社

御祭神
豊玉彦命 国津姫命
稲飯命 『御祭神及由緒沿革』

紀の川市(旧打田町)にある。打田駅から泉佐野打田線を北上し、
紀ノ川広域農道で左折(西行)1Kmほど。
道路脇に石の鳥居が北向きにある。
拝殿は南面しているので、境内には南から入る。

境内の鳥居は、古色であり、脇に木が聳え、なかなか良い。
拝殿両脇に、摂末社が祀られている。

本殿の幕に五三の桐紋があった。紀州は桐紋を掲げている神社が多い。

社伝によると、垂仁天皇の御代、
忌部宿祢が神のお告げによって創祀されたという。
式内社・海神社に比定されている古社。

鎮座地名の神領が示す通り、かっては広大な神領を有していたが
秀吉の紀州遠征のおりに兵火にかかり焼失した。

社名に関して、『延喜式』では、「アマ」と訓がある。
いつの頃からか、「ウナガミ」「ウラガミ」と呼ばれるようになった。
「海神」はもと「浦上」であったとする説もあり、
また、「海神」と「浦上」を兼ねているという説もある。

社前に御鏡池というのがあり、玉の井・天之真名井とも呼ばれたが、
近年、埋められてしまったらしい。

明治六年四月郷社に列し、昭和十七年九月県社に昇格した。

階段を上がると、巨木の脇に鳥居があり、奥行きを感じさせる。
拝殿も、立派で背後の森も良い感じだ。
境内左右に摂末社がまとめて祀られている。


参道鳥居

鳥居と境内

境内

鳥居

拝殿内

夕方の境内

本殿

拝殿左手の末社
事代主命・稲荷社・幸神社など

拝殿右手の摂社
穂高見命玉依姫命豊玉姫命

式内社
海神社
 当神社は豊玉彦命・国津姫命を主 祭神とし垂仁天皇の御代に忌部の宿弥 が神のお告げによって創建したものと伝 えられている。
 延喜式神名帳に登載されている県 下でも古く名を知られた神社である。
 往古から朝廷や多くの人々の尊崇も厚 く神田も現に鎮座する神領をはじめ、北 山の山麓一帯まで神社の領有地であった。
 連綿として栄えて来たこの神社も天 正十三年豊臣秀吉が紀州遠征の折、本 殿二柱・供殿・拝殿・神楽殿・宝殿等兵火 にかかり宝物・古記録等ことごとく焼 失してしまった。
 明治六年四月郷社に昭和一七年九月 に県社に昇格されたが戦後は社格も 廃止され今日に至っている。

−参道案内板より−



【 海神社 (紀の川市) 】

ボーダー




関西地方
japanmap
全国 北海道・東北地方 関東地方 甲信越地方 北陸地方 東海地方 関西地方 中国地方 四国地方 九州・沖縄地方
京都府
綾部市
宇治市
乙訓郡 大山崎町
亀岡市
宮津市
京丹後市
京都市 北区
京都市 上京区
京都市 左京区
京都市 中京区
京都市 東山区
京都市 下京区
京都市 南区
京都市 右京区
京都市 伏見区
京都市 西京区
船井郡 京丹波町
南丹市
八幡市
舞鶴市
福知山市
与謝郡 伊根町

奈良県
磯城郡 三宅町
磯城郡 川西町
磯城郡 田原本町
宇陀郡 御杖村
宇陀郡 曽爾村
宇陀市
橿原市
吉野郡 下市町
吉野郡 吉野町
吉野郡 十津川村
吉野郡 川上村
吉野郡 東吉野村
御所市
高市郡 高取町
高市郡 明日香村
桜井市
山辺郡 山添村
生駒郡 三郷町
生駒郡 斑鳩町
大和郡山市
天理市
奈良市
北葛城郡 河合町

大阪府
堺市 西区
三島郡 島本町
四條畷市
大阪市 天王寺区
大阪市 阿倍野区
大阪市 住吉区
大阪市 中央区
東大阪市

兵庫県
佐用郡 佐用町
宍粟市
洲本市
神戸市 長田区
神戸市 垂水区
神戸市 中央区
西宮市
赤穂郡 上郡町
赤穂市
淡路市
朝来市
南あわじ市
美方郡 香美町
美方郡 新温泉町
姫路市
豊岡市
養父市

滋賀県
蒲生郡 日野町
近江八幡市
栗東市
犬上郡 多賀町
湖南市
甲賀市
高島市
守山市
草津市
大津市
長浜市
米原市
野洲市

和歌山県