![]() |
|
|
和爾下神社
わにしたじんじゃ
奈良県天理市櫟本町櫟本字宮山2490

|
|
式内社 大和國添上郡 和尓下神社二座 |
天理市、天理I.C.の南にある。
丘の上にあるが、「前方後円墳」らしい。
169号線に鳥居があり、参道が東に延びる。
参道沿いに幾つかの末社があり、公園横の階段から境内へ。
公園には「柿本寺跡」がる。
式内社・和尓下神社に比定されている古社。
通称、上治道天皇社。
大和郡山にも同名神社があり、そちらは下治道天皇社。
神護景雲三年(769)東大寺領の櫟庄の水を引くため、
高瀬川の水路を、今の参道に沿った線へ移し、
道も新しく真直に作られたので、この森を治道の森といい、
宮を治道社といっ たらしい。
柿本寺との 関係で柿本上社ともいわれていたが、
明治社年に、式内社・和爾下神社であるとされ、
社名を和爾下神社と改めた。
『式内社の研究』において、志賀剛氏は、
もともと当社は式内社・高橋神社であったと考えており、
後に治道の宮が本社となって、式内社・高橋神社は若宮社に遷されたという。
境内参道には多くの境内社が点在している。
社号標 ![]() | 明治天皇遥拝所 ![]() | 神武天皇遥拝所 ![]() |
参道の鳥居 ![]() | 参道階段 ![]() |
社殿 |
![]() |
若宮社 ![]() | 若宮社 ![]() |
豊川稲荷社 ![]() | 厳島神社・十二神社 ![]() |
住吉神社 ![]() | 天照皇太神宮 ![]() | 天満神社 ![]() |
琴平神社 ![]() | 稲荷神社 ![]() | 垣の中の境内社 ![]() |
柿本寺跡と柿本人麿の遺骨を葬った歌塚 |
![]() |
和爾下神社(本殿重要文化財) 神護景雲三年(七六九)東大寺領の櫟庄の水 を引くため高瀬川の水路を今の参道に沿った 線へ移し、道も新しく真直に作られたので、 この森を治道の森といい、宮を治道社といっ た。上代の古墳の上に祀られた神社で、櫟本 の地方にいた一族の氏神であったが、今は櫟 本町の鎮守の神社である。 この治道社の(春道社とも書く)祭神は、 素盞鳴命の本地が牛頭天王であるので、天王 社ともいわれ、ここに建てられた柿本寺との 関係で柿本上社ともいわれた。 明治社年に延喜式内の和爾下神社がこれに当 ると考証されて社名を和爾下神社と定めた。 今の社殿は、三間社流れ造り、桧皮葺一間 向拝付で桃山時代の様式を備え、古建築とし て重要文化財に指定されたいる。 祭神は、素盞鳴命、大己貴命、稲田媛命、 例祭は七月十四日、祇園祭、十月十四日、氏神祭礼。 −案内書きより− |
【 和爾下神社 (上治道) 】
