[HOME]  >  [神社記憶]  >  [関西地方]  >
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ


加夜奈留美命神社
かやなるみのみことじんじゃ
奈良県高市郡明日香村大字栢森字堂ノ上358  Zenrin Data Com Maps display !!

式内社 大和國高市郡 加夜奈留美命神社
旧村社

御祭神
加夜奈留美命

『五郡神社記』
加夜奈留美命(=高照姫命

境内 式内社
大和國高市郡 瀧本神社 末社九頭神社 九頭神

奈良県の明日香村にある。
有名な石舞台から15号線を東南へ。
柏森(かやのもり)の集落の中にある。

坂道を上ると、左手に境内が見えてくる。
拝殿奥、垣の中に本殿があり、
垣の外の左右に境内社がある。

創祀年代は不詳。 『出雲國造神賀詞』に、
「賀夜奈流美命御魂飛鳥神奈備
皇孫命近守神貢置

飛鳥の神奈備に坐て、皇孫を守護した神。
天長六年(829)、飛鳥神奈備が、鳥形山に移り飛鳥坐神社となっても、
その本霊は、当地に残ったと考えられている。

江戸時代には葛神と呼ばれていたが、
「大和志」が式内社にあて、以後式内社として現社名で呼ばれる。

飛鳥から小原・東山を経て多武峯に登る小道の側にある天神社跡が
当社の古社地という説もあるらしい。

 Zenrin Data Com Maps display !!

境内末社の九頭神社(葛神社)は式内社・瀧本神社の候補だが、
本殿瑞垣の左右に祠があり、どれがどれかは分からなかった。
資料によると境内社は、八幡社と葛神社らしい。
『奈良県史』には、加夜奈留美命神社の「右後方隅」とあるが
向かって右なのか、社殿から見て右なのかが分からない。残念。
雰囲気としては、向かって右だと思うのだが、未確認なのだ。

稲淵川源流近くの葛神社の旧社地を古宮といい、滝のそばにあるので
式内社・滝本神社の祭祀を継承したものと考えられているらしい。


境内

社号標

拝殿

拝殿扁額

本殿

本殿

本殿

本殿左の小祠

拝殿内の扁額

本殿右の小祠

加夜奈留美命神社
柏森(かやのもり)の集落北東の小高い森に鎮座。社前を稲 淵川が流れる。祭神は加夜奈留美命。旧村社。 江戸時代には葛神と称したが、カヤノモリ とカヤナルミが類似するため、「大和志」が「延 喜式」神名帳の高市郡「加夜奈留美命神社」にあ て、以後式内社に治定されている。加夜奈留美 命は飛鳥の神奈備に坐して、皇孫の守護をした 神で(「延喜式」出雲国造神賀詞)、「五郡神社記」や 「大神分身類社鈔」は高照姫命のこととする。 「延喜交替式」「類聚三代格」には「賀屋鳴比女」と も記し、天太玉神・櫛玉神・臼滝神とともに飛 鳥神の裔神とみえる(貞観一〇年六月二八日「太政 官符」類聚三代格)。「三代実録」貞観元年(八五九、 天安三年)正月二七日条に大和国従五位下賀夜奈 流美神に正四位下を授けたとあり、四裔神のな かでは最の神位が高い。飛鳥神奈備は天長六年 (八二九)鳥形山(現明日香村飛鳥)に移されたが、 その後も賀夜奈留美神の本霊は旧地にとどまっ たものと考えられている。

−『大和・紀伊 寺院神社事典』−



【 加夜奈留美命神社 】

ボーダー




関西地方
japanmap
全国 北海道・東北地方 関東地方 甲信越地方 北陸地方 東海地方 関西地方 中国地方 四国地方 九州・沖縄地方
京都府
綾部市
宇治市
乙訓郡 大山崎町
亀岡市
宮津市
京丹後市
京都市 北区
京都市 上京区
京都市 左京区
京都市 中京区
京都市 東山区
京都市 下京区
京都市 南区
京都市 右京区
京都市 伏見区
京都市 西京区
船井郡 京丹波町
南丹市
八幡市
舞鶴市
福知山市
与謝郡 伊根町

奈良県
磯城郡 三宅町
磯城郡 川西町
磯城郡 田原本町
宇陀郡 御杖村
宇陀郡 曽爾村
宇陀市
橿原市
吉野郡 下市町
吉野郡 吉野町
吉野郡 十津川村
吉野郡 川上村
吉野郡 東吉野村
御所市
高市郡 高取町
高市郡 明日香村
桜井市
山辺郡 山添村
生駒郡 三郷町
生駒郡 斑鳩町
大和郡山市
天理市
奈良市
北葛城郡 河合町

大阪府
堺市 西区
三島郡 島本町
四條畷市
大阪市 天王寺区
大阪市 阿倍野区
大阪市 住吉区
大阪市 中央区
東大阪市

兵庫県
佐用郡 佐用町
宍粟市
洲本市
神戸市 長田区
神戸市 垂水区
神戸市 中央区
西宮市
赤穂郡 上郡町
赤穂市
淡路市
朝来市
南あわじ市
美方郡 香美町
美方郡 新温泉町
姫路市
豊岡市
養父市

滋賀県
蒲生郡 日野町
近江八幡市
栗東市
犬上郡 多賀町
湖南市
甲賀市
高島市
守山市
草津市
大津市
長浜市
米原市
野洲市

和歌山県