![]() |
|
|
阿刀神社
あとじんじゃ
京都府京都市右京区嵯峨広沢南野町

|
|
式内論社 山城國葛野郡 阿刀神社 |
京都市右京区にある。
JR嵯峨嵐山駅の東1.5Kmほど。広沢池の南500m。
新丸太通にある広沢郵便局の向かいの歩道、
駐車場に挟まれて、参道入口があり、
社号標が建っているいる。が、これがわかりにくい。
以前、当社を探して自転車で周囲を走り回ったが見つからず、
諦めたことがある。
今回は、自転車を押して歩いて探したら、すぐに見つかった。
創祀年代は不詳。
一説に、平安遷都に際し、河内国渋川郡跡部(現八尾市)の本拠から
この地に移住した、物部氏の支族・阿刀連の祖神を祀る神社。
『式内社調査報告』では、一考として、
阿刀は、本来「アツ」と読み、「ヤツ」からの転訛で、
谷、あるいは谷川を意味するのではないかとしている。
つまり、谷川の水神=農業神を祀る神社。
『式内社の研究』では、
阿刀は、阿茅「アチ」らの転訛で、
葦や芦を神聖視したものとしている。
駐車場の横の参道を南に入り、
緩やかに西(右手)に曲がると、マンションの裏側に狭い境内。
社殿の横に大きな木があり、
社殿には蜜柑などがお供えされていた。
境内 |
![]() |
参道入口 ![]() | 境内 ![]() | 祠 ![]() |
【 阿刀神社 (右京区) 】
