![]() |
|
|
宇奈多理坐高御魂神社
うなたりにいますたかみむすびじんじゃ
奈良県奈良市法華寺町600

|
|
式内社 大和國添上郡 宇奈太理坐高御魂神社 大 月次新嘗 |
奈良県奈良市にある。
平城京跡のそば、平城京跡東院庭園の裏(北)に鎮座。
東の入口から、入るが雰囲気は面白い。
社殿は新しくきれいだったが、
門がしまっていて中がよくわからない。
隙間から一部が見えるのだが。
いつも閉っているのか、この日だけ閉っていたのかは不明。
今度、また行ってみよう。
資料には「宇奈太理坐高御魂神社」とあるが、
境内案内には「宇奈多理坐高御魂神社」。
創祀年代は不詳。
楊梅天神とも桜梅天神とも称された神社。
古来、法華寺の鎮守社として、その管理下にあったが
明治の神仏分離で、本地仏であった十一面観音は法華寺に移された。
「宇奈太理」の文字は、菟名足・菟足・宇奈足などとも記されたらしい。
現在、式内社・宇奈太理坐高御魂神社とされている神社だが
穴吹神社に併祀され、春日大社へ勧請された井栗社を
宇奈太理坐高御魂神社とする説が有力。
穴吹神社近傍の横井町あたりにあった社が式内社だという。
本殿は重要文化財。末社が左右に見える。
左右の末社は、天鈿女社・猿田彦社・手力雄社・大宮媛社・豊岩窓社。
社殿 |
![]() |
左の末社 ![]() | 右の末社 ![]() |
祭神三座 高御魂尊(中座)、天太玉命(東座)、思兼命(西座) 由緒 延喜式内の大社で月次・相嘗・新嘗の幣に預かっていた。古文書では、宇奈足とも菟名足とも菟足とも書いている。武内宿祢の勧請と伝えられ「日本書紀」によると持統天皇六年(692)二月には新羅の調を伊勢、住吉、紀伊、大倭、菟名足の五社に奉るとある。その一社で、この神社の神戸は正倉院文書の天平二年(730)大和税帳新抄格勅符抄に載っているが、何れも神名は菟名足となっている。江戸時代には楊梅神社と呼ばれたこともあり、いま「うなたり社」とか「西の宮さん」とか言っているのは近郷だけでの通称の略称である。本殿は室町時代初期の建築遺構を残し、三間社、流造、桧皮葺で国指定の重要文化財である。境内の一帯は、平城天皇の楊梅宮址とか春日斎宮の斎院址とかの学説もある。 境内社 みな天孫降臨に随従された神々を祀る 天細女命社、猿田彦命社、手力男命社、大宮媛命社、豊岩窓命社 −境内由緒書き抜粋− 奈良市法華寺町。旧村社。祭神は高御魂尊・太玉命・思兼命。「桜梅天神」、あるいは「ウナタリサン」と称す。『延喜式神名帳』には「宇奈太理坐御魂神社大。月次相嘗新嘗。」とある。持統天皇六年(六九二)「十二月甲申遣太夫等、奉新羅調……菟名足杜」と見える。『三代実録』元慶三年(八七九)「授法華寺正三位薦枕高御産栖日神従二位」とある。『新抄格勅符抄』に「大和八戸、尾嘗張五戸」の封戸を受くとある。講あり。例祭一〇月一〇日。−『神社辞典』− 高皇産霊神社(楊梅天神とも) 添上郡(奈良市法華寺町)祭神 一座 宇奈太理坐高御魂尊 神功皇后の朝に武内宿禰が勧請する。 −『和漢三才図会』− |
【 宇奈多理坐高御魂神社 宇奈太理坐高御魂神社 】
