[HOME] > [神社記憶] > [関西地方] > |
|
赤國神社
あかくにじんじゃ
京都府綾部市舘町宮ノ前72−1
|
||
京都府綾部市にある。
綾部駅の北西6Kmほどの舘町宮ノ前に鎮座。
由良川を北に渡り、9号線を北上し
舞鶴若狭自動車道を越えて500mほどで東に入ったところに境内がある。
当社から南を宮ノ前といい、当社の北は宮ノ後。
ということで、参道入口は南側。
鳥居の笠木(上部の横棒)が妙に湾曲した鳥居をくぐり、
参道を北上すると境内入口。
神門と社務所を一体にしたような建物を通ると広い境内。
境内北奥に、社殿があり、右手には神庫。
拝殿は入母屋造。拝殿の斜め前に神馬像。
三柱の神を祀っているためか、拝殿には三つの鈴と綱がぶら下がっている。
拝殿には大きな扁額が掲げられ
「正一位赤國大明神」と書かれている。
拝殿の後方、上屋の中に流造の本殿。
境内全体は、華美さは全くなく、
境内社の稲荷の鳥居以外は、渋めの色調で
静かで落ち着いた、懐の深さを感じさせる良い神社。
創祀年代は不詳。
神代の昔、瓊々杵尊御巡幸の際に宮を造り御滞在になり
村名を舘と名づけたという
往古は、丹波国一社であったため、丹国社と称したが
瓊々杵尊の御諱を丹仁尊(日丹仁命)と申すことから
丹の字を用いるのは畏れ多いと避けて、赤国社と変えたという。
改名の時期は不明だが、丹後国が丹波国から分離独立した
和銅六年(713)頃だと考えられている。
式内社・赤國神社に比定される古社。
天正年間、近衛龍山公が、丹後の天橋立見物の途中に当社を訪れ
村老に当社の由来をお聞きになり、
帰京後朝廷に奏上したため、正一位の神階を賜り
「正一位赤國大明神」染筆の額を寄進された。
慶長五年、福知山城主小野木縫殿介による
当地城主石川備後守への火攻めによって類焼し社殿焼失。
当初は、稲葉山の宮の段に鎮座していたが
古代のある時期に、現在地に遷座したという。
祭神は、瓊々杵尊尊と、天孫降臨の時に道案内した猿田彦命と天宇受賣命。
度会氏の『神名帳考証』には、下照姫となっているらしいが
これは赤国が、赤く照り輝くと解釈されたものだろう。
御神像は、男女一対の土偶らしい。
また社宝の「文の鳥」は市の指定文化財になっている。
「文の鳥」は神輿に付けられる鳳凰の飾り。
鎌倉末期のものだそうだ。
拝殿の屋根には桜紋が付けられている。
境内左手に於保加牟豆美神社(於保加牟豆美命)。
右手には金刀比羅神社(大物主命)と稲荷神社(倉稲魂命)。
社務所の案内には、境外に摂社二社、境内に二社とあり、
稲葉神社(素盞鳴尊)と稲荷神社が境外にあるように記されていたが
稲荷神社は境内に遷されたのだろう。
『式内社調査報告』には、氏子区域内にある
今田町・八幡宮、石原町・武大神社、豊里町・天満宮(御旅所)、
三宅町・八坂神社、小貝町・八坂神社と湯殿神社が、すべて摂社だとある。
参道と鳥居 |
境内入口 | 境内から社務所 |
境内社殿 |
社殿 | 本殿 |
於保加牟豆美神社 | 拝殿扁額 |
金刀比羅神社 | 稲荷神社 |
赤国神社
祭神 瓊々杵尊、猿田彦命、天宇須女命。何鹿郡式内社十二座の一社。丹国社、後に 赤国社と記し、稲葉山の宮の段に奉祀されて いたという。慶長五年の兵火により類焼、什 宝記録を焼失した。 江戸時代の初期まで、旧暦八月の十日祭に 梅若太夫の能楽が奉納されたという。宝物(文の鳥) は神輿に附する銅製の鳳凰で 『正和三甲刀九八日下司源光高』の銘を有し、当社 の由緒を物語る市指定文化財。境内発見の 八稜鏡は藤原期の作である。 大正年間、当社近隣で石斧、鉄滓、土器 の発見は、当地方考古学研究の先駆となった。 指定文化財 綾部市指定文化財 文の鳥 −境内案内板− |