![]() |
|
|
兵主神社
ひょうずじんじゃ
兵庫県豊岡市山本字鶴ヶ城100−1

|
||
兵庫県豊岡市にある。
山陰本線・豊岡駅の北東1.5Kmほどの山本に鎮座。
北に178号線が走り、南に山陰本線が走っている場所。
愛宕山の中腹(麓に近い)場所に境内があり、
JR高架のそばに参道入口がある。
階段下には「愛宕山登山口」と案内が出ている。
階段の両脇には灯籠が立ち、
「延喜式内宮」と刻まれた社号標が建っている。
階段を登り、左(北)へ曲がると境内。
境内奥に社殿がある。
社殿の扁額は「貴布禰大明神」「兵主神社」の二枚。
拝殿後方の本殿には覆屋根が付けられている。
参拝した日は、非常に風が強く。
境内に入った頃から、ビュンビュンと音を立てて吹いていた。
伝承によると、天平十八年(746)十二月、
佐伯直岸麿によって創祀されたという。
城崎郡の式内社・兵主神社二座に比定されている古社。
城崎郡には他にも兵主神社という式内社があり
その比定社は、当社の近くにあるため、
両社はよく混同されるようだ。
祭神は、速須佐男神。
合祀の高淤伽美神は、貴布祢大明神の神。
本社よりも貴布祢の方が有名なのか、
当社のことを円山川一円では「キムネさん」と呼ぶらしい。
延喜式に兵主神社二座とあることから
兵主神社としての祭神は速須佐男神と、もう一柱が考えられるが、
資料によっては、
大己貴命であったり武甕槌神であったりと定まらない。
境内の左手に境内社の稲荷社がある。
その脇に、『御本殿之址』と刻まれた石碑が建っている。
昔は、ここに本殿があったということだろう。
社殿の後方に愛宕山へ登る道があり、
「愛宕神社 0.5Km」という表示がある。
山頂にあるのだろうか、興味があったが参拝していない。
また、「貴布弥の道」という小道があり良い雰囲気だったので
少し歩いてみたが、すぐに笹に覆われた道となり
先が見えなかったので、足を踏み入れていない。
拝殿の屋根には二つ巴の紋が付いていた。
その下(屋根の妻部分)には、二つ巴ともう一つの紋がある。
が、写真に撮ったのだが、不鮮明で判別できなかった。
残念。五角形の紋だとおもうが、桔梗紋だろうか。
高架脇に参道入口 ![]() | 参道階段と社号標 ![]() |
鳥居 ![]() | 稲荷社と本殿跡地 ![]() |
本殿跡地に石碑 |
![]() |
境内 |
![]() |
社殿 ![]() | 扁額二枚 ![]() |
社殿 ![]() | 本殿、後方から ![]() |
貴布弥の道 |
![]() |
