[HOME]  >  [神社記憶]  >  [関西地方]  >
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ


中嶋神社
なかじまじんじゃ
兵庫県豊岡市三宅1  Zenrin Data Com Maps display !!


丸に橘

式内社 但馬國出石郡 中嶋神社
旧県社

御祭神
田道間守命 配祀 天湯河棚神

兵庫県豊岡市にある。
豊岡駅の南東4Kmほどの三宅に鎮座。
円山川にかかる円山大橋を渡り、
703号線を東へ進むと、突き当りに大きな境内があり、
朱の大鳥居が建っている。
鳥居の向き(境内の向き)は南向き。
境内は広く、綺麗に整備されており、
神社というより、史跡のような印象。
観光バス用の大きな駐車場もある。

大鳥居の右脇には「菓祖中嶋神社」刻まれた社号標。
鳥居をくぐり、石の参道を進むと、
境内入口の石鳥居。
この鳥居の右脇には「お菓子の神様 田道間守の生誕地」と刻まれた石碑。

鳥居をくぐり、池の橋を渡ると、
正面に入母屋造の立派な拝殿があり、
拝殿の後方に、垣に囲まれた朱塗の本殿がある。
この本殿は室町中期の作で、国宝に指定されたらしい。

参拝は、五月の休日。
あいにくの曇天で、写真としては暗く不出来。
晴天の明るい日に参拝しておれば、
青空と朱の鳥居のコントラストが美しい神社だったはず。

社伝によると、推古天皇の御代、
祭神・田道間守命の七世孫にあたる三宅吉士・中嶋の君が
祖神を祀ったのが、当社の創祀。

一説には、持統天皇十五年の創祀とも、
持統天皇十五年に更に造営があったとも。

田道間守命は、天日槍命の後裔で、
当地に居を構え、安美谷を開墾した当地の開拓神。

さらに、垂仁天皇の九十年二月、命を受けて、
神仙秘境の「常世国」に「非時香菓」(ときじくのかぐのこのみ)を持ち帰った神。

ただ、戻った時には既に垂仁天皇は亡くなっており、
天皇の御陵に「非時香菓」を献じて殉死した。

景行天皇は、これを哀れみ、垂仁天皇御陵そばに池の中嶋に
田道間守命を葬られたという。
ゆえに、当社社号を「中嶋」というらしい。

たぶん、田道間守命が探していたのは
「非時」つまり不死の霊薬であったと思われるが、持ち帰ったのは橘。
当時の最高級の菓子であったといい、
よって、田道間守命を菓子の神、菓祖という。

中古に至り、安美郷の四社(有座神社、阿牟加神社、安美神社、香住神社)を合祀し、
中島神社五社大明神と称したが、
後、各社を分離し、現在は安美神社のみを相殿に祀っている。

祭神に関しては、中嶋の社号から
市杵島姫命(中津島姫命)とする説や、
大租・天日槍命を祀るとする説もある。

神紋は「非時香菓」にちなみ、橘紋。

社殿の左右に幾つかの境内社があるが、詳細は判らなかった。
資料によると、稲荷神社、秋葉神社、日尻神社、大森神社、若宮社、大神宮が
祀られているようだ。


社域と鳥居

参道

境内入口

境内

拝殿

本殿

拝殿

境内左手の境内社

右手の境内社

菓祖 中嶋神社由緒
御祭神 田道間守命
当神社の創立は甚だ古く、約千三百年前の第三十三代 推古天皇(在位五九二〜六二八)の御代と言われ、現在の朱塗り の本殿は、今より約六百年前の室町時代中期、正長元年 (一四二八年)に、但馬の領主山名氏により建立されたもので 明治四十五年国宝に指定されております。
御祭神の田道間守命は韓国、昔の新羅の王子で、我が国 に渡来して帰化し、ここ但馬の国を賜り、これを開発した 天日槍命(旧国幣中社但馬一の宮出石神社の祭神)の曾孫 で、第十一代垂仁天皇の命を受け、当時の菓子としては 最高のものとして珍重せられた「非時香菓(ときじくのかぐのこのみ)」(橘…みかん の一種)を常世の国(現在の韓国済州島と言われている)に渡り 長い歳月をかけ、艱難辛苦のすえ持ち帰りましたが、 天皇は既に亡くなっており、命は悲嘆の余り、その御陵に 「ときじくのかぐのこのみ」を献げた上、殉死されました。
ときの景行天皇(垂仁天皇の第三皇子)は、命の忠誠心 を哀れみ、御陵の池の中に墓を造らせられましたが、推古 天皇の御代になって、命の子孫で七代目の孫にあたる 当地三宅に住む吉士中嶋の君と言う方が当社を創立し、命を 祭られたと伝えられております。
中嶋神社の名は、御陵の中の命の墓が、中の島に見える ところから名付けられたと言われ、いのちをかけて「ときじくのかぐのこのみ」を 持ち帰った命を、菓子の神様として祭るようになり 毎年四月の第三日曜日を、橘菓祭(菓子祭)とし、全国より 菓子業者の参拝もあり、招福・家業発展を祈願して、 盛大に祭典が行われます。

−境内案内板−



御由緒

持統天皇十五年の創立と伝ふ祭神多遅麻毛理命天日槍命五世の孫にして三宅、橘守、糸井連等の始祖なり命は現在地に居を定め安美谷(神社所在地附近六ケ部落の俗称)を開墾して農蠶を奨励し民心を愛撫し給ひしが垂仁天皇の御世勅命を奉じて常世国に渡り非時香菓を得て帰り給ひしに天皇既に崩じ給ひしかば復奏するを得ず遂に啼泣して殉死せりされば時の景行天皇其の純忠を憐み先帝の陵側に葬らしめ給へりかくて此の地に住める子孫は命を敬慕し祠宇を創建すると共に命の墳墓が垂仁天皇御陵域内の池中に在りて島をなせるに因りて中島神社と称し其の遺徳を後世に伝へたるものにて國司文書には推古天皇の御代子孫なる三宅吉士なる人創祀せる旨を記せり中古に至り安美郷中の四社(有庫神社・阿牟加神社・安美神社・香住神社)を合祀し総社として中島神社五社大明神と称せしが後ち各神社を分離移転して安美神社(祭神天湯河棚神)のみは今尚相殿に奉祀せり。
社殿は應永年間火災に罹り社蔵古文書焼失のため詳かならざるも太田文其の他古文書に神領又は社田を有せし旨を記せり其の後社殿は前記火災後時の藩主山名宮内少輔再築し正長元年竣工す内外極採色の構造にして又古雅を極む松平伊賀守出石城主たるに及び元禄十三年修覆せり後ち仙石讃岐守出石城主たるや社領高三十四石九斗を奉納せしめ以て廢藩に至りて止む明治六年十月村社に列し同二十八年十二月郷社に進み昭和十年十月縣社に昇格せり。
相殿安美神社の由縁沿革詳かならざるも祭神天湯河板擧命は垂仁天皇の御世勅命を奉じて鵠を追ひ但馬國に至りて捕獲せられし由を國史に伝ふ其の捕獲地は和那美之水門と云ひ現今神美村上鉢山に属し此の事有りてより此の谷を安美郷又は安美谷と称す此の故を以て士民其の遺徳を敬慕し捕獲地を直親し得る三宅に社殿を建立して奉祀せしも中古此の安美神社は西方三丁にある中島神社に合併す今尚舊社地と伝ふる田甫中に一本杉と称し一株の古杉あり合併年代不詳なりと雖も中島神社々殿は應永三十年の再築に係り二間社造りなれば現社殿再築以前の合併なるは明かなり。

−『平成祭データ』−



【 中嶋神社 中島神社 (豊岡市) 】

ボーダー




関西地方
japanmap
全国 北海道・東北地方 関東地方 甲信越地方 北陸地方 東海地方 関西地方 中国地方 四国地方 九州・沖縄地方
京都府
綾部市
宇治市
乙訓郡 大山崎町
亀岡市
宮津市
京丹後市
京都市 北区
京都市 上京区
京都市 左京区
京都市 中京区
京都市 東山区
京都市 下京区
京都市 南区
京都市 右京区
京都市 伏見区
京都市 西京区
船井郡 京丹波町
南丹市
八幡市
舞鶴市
福知山市
与謝郡 伊根町

奈良県
磯城郡 三宅町
磯城郡 川西町
磯城郡 田原本町
宇陀郡 御杖村
宇陀郡 曽爾村
宇陀市
橿原市
吉野郡 下市町
吉野郡 吉野町
吉野郡 十津川村
吉野郡 川上村
吉野郡 東吉野村
御所市
高市郡 高取町
高市郡 明日香村
桜井市
山辺郡 山添村
生駒郡 三郷町
生駒郡 斑鳩町
大和郡山市
天理市
奈良市
北葛城郡 河合町

大阪府
堺市 西区
三島郡 島本町
四條畷市
大阪市 天王寺区
大阪市 阿倍野区
大阪市 住吉区
大阪市 中央区
東大阪市

兵庫県
佐用郡 佐用町
宍粟市
洲本市
神戸市 長田区
神戸市 垂水区
神戸市 中央区
西宮市
赤穂郡 上郡町
赤穂市
淡路市
朝来市
南あわじ市
美方郡 香美町
美方郡 新温泉町
姫路市
豊岡市
養父市

滋賀県
蒲生郡 日野町
近江八幡市
栗東市
犬上郡 多賀町
湖南市
甲賀市
高島市
守山市
草津市
大津市
長浜市
米原市
野洲市

和歌山県