[HOME]  >  [神社記憶]  >  [甲信越地方]  >
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ


白山神社
はくさんじんじゃ
新潟県糸魚川市大字能生宮の上7239  Zenrin Data Com Maps display !!


三つ巴

朱印のページへ!!

式内社 越後國頸城郡 奴奈川神社
旧郷社

御祭神
奴奈川比賣命 伊佐奈伎命 大己貴命
(明治44年までは、奴奈川比賣命のかわりに菊理比賣命だった)

能生駅の北東、8号線の側にある。
尾山(権現山)の山麓に鎮座。

境内は広くて明るく綺麗だった。
当日は遠足の学生が多く、社務所のおじさんが案内していた。

社伝によると、
崇神天皇の御宇十一年十一月、あるいは文武天皇大宝二年の創立。

当初は奴奈川神社と称したが、元正天皇の御宇
僧泰澄が当社を崇敬し、仏像を安置して社号に白山権現と改めた。

式内社・奴奈川神社であるとして、
明治四十四年に、祭神・菊理比賣命奴奈川比賣命に変更した。

境内の秋葉神社は、天保十三年に再建された薬師堂。

神社背後の山に、古社殿跡が二か所あるらしい。
頂上には三間四方の本社跡。
小泊へ下る道には一間社の剣社跡。


境内入口

参道鳥居

境内、手前が秋葉、奥が拝殿

境内の秋葉神社、昔は薬師堂だった

拝殿


本殿下から

近づいて撮影
横に大きな石がある


本殿横の境内社

白山神社
西頸城郡能生町字独生 北陸線 能生駅より〇.六粁
祭神 奴奈川姫命 伊弉諾尊 大名持命 例祭 四月二四日
神紋 三つ巴 本殿 三間社流造 氏子 六六〇戸 崇敬者 五千八百人
由緒沿革 崇神天皇の御宇一一年創立。奴奈 川神社と称した。天正天皇の御宇僧泰澄現社 号に改め、文亀三年以来数回再建、慶長年間 旧幕府より朱印地五〇石および領主堀氏より 除地高七石附与せらる。大正六年郷社に列す。

−『神社名鑑』−
*独生は能生の間違いか?



【 白山神社 (能生) 】

ボーダー




甲信越地方
japanmap
全国 北海道・東北地方 関東地方 甲信越地方 北陸地方 東海地方 関西地方 中国地方 四国地方 九州・沖縄地方
山梨県
甲州市
甲斐市
甲府市
山梨市
西八代郡 市川三郷町
中央市
笛吹市
南アルプス市
南巨摩郡 富士川町
南都留郡 富士河口湖町
韮崎市
北杜市

長野県
安曇野市
塩尻市
下伊那郡 阿智村
下伊那郡 阿南町
下伊那郡 下條村
下高井郡 山ノ内町
下高井郡 木島平村
下高井郡 野沢温泉村
下水内郡 栄村
茅野市
佐久市
小県郡 青木村
小県郡 長和町
松本市
上伊那郡 辰野町
上高井郡 高山村
上高井郡 小布施町
上水内郡 小川村
上田市
埴科郡 坂城町
諏訪郡 下諏訪町
諏訪郡 富士見町
諏訪市
須坂市
千曲市
大町市
中野市
長野市
東御市
東筑摩郡 生坂村
南佐久郡 小海町
南佐久郡 南相木村
飯山市
北安曇郡 池田町
北佐久郡 軽井沢町
北佐久郡 立科町
木曽郡 王滝村
木曽郡 木曽町

新潟県
阿賀野市
加茂市
魚沼市
見附市
五泉市
佐渡市
三条市
三島郡 出雲崎町
糸魚川市
小千谷市
上越市
新潟市 北区
新潟市 東区
新潟市 中央区
新潟市 秋葉区
新潟市 西区
新発田市
西蒲原郡 弥彦村
村上市
胎内市
長岡市
南蒲原郡 田上町
南魚沼郡 湯沢町
南魚沼市
柏崎市
妙高市