[HOME]  >  [神社記憶]  >  [甲信越地方]  >
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ


鵜川神社
うかわじんじゃ
新潟県柏崎市宮場町4−9  Zenrin Data Com Maps display !!



式内社 越後國三嶋郡 鵜川神社
旧村社

御祭神
鵜草葺不合尊 品陀和氣尊

柏崎駅の南、1Km程度。集落の中にある。
もとは、琵琶嶋城の二の丸があったところらしい。

狭い路地を入って参拝。道路が狭いので苦労した。

社殿は大きく立派だが、本殿はよく見えなかった。
社前に立派な木があったが、神木だろうか。

桜がまだ咲いていたが、参拝中、大きな蜂がまとわりついて離れず、
気になって、ゆっくりできなかった。むかついた。

式内社・鵜川神社の論社。

社伝によれば、嵯峨天皇の御宇、八條殿が当国介に任ぜられ、
近江国から赴任した時、生国である筑前国の箱崎八幡宮の分霊を受け、
中世には八幡宮と称されており、
琵琶嶋城鬼門守護神として崇敬された神社。

天明二年(1782)、吉田家より鵜川神社の社号使用の許可を受けたらしいので
江戸後期から現在の社号なのだろう。

八幡宮であったはずだが、拝殿には梅紋があった。
なぜだろう。神紋かどうかは、不明。


社頭

鳥居

拝殿

庚申石碑

境内社

社前の木

 社伝によれば、祭神二柱は嵯峨天皇御宇、八條 殿當國介に任ぜられ、近江國より赴任の時、生國筑前國那 珂郡箱崎八幡宮の分霊を受け、弘仁二年(八一一)八月二十 二日遷座、是より本社を二殿とし、八社大神、八幡大神と 併稱した。當社境内は枇杷島城二ノ丸で、天文二年(一五 三三)上杉定憲に焼かれたが、同年十月二十六日、春日山城 主長尾爲景當社に祈願文を納めて社頭造営を誓つてゐる。 同三年の再建の時二殿を一社に合祀した。
 永禄七年(一五六四)琵琶島城主宇佐美駿河守定満没し同 家断絶してより社運衰退した。天明二年(一七八二)六月、 吉田家より鵜川神社の社号許可をうけた。元文四年(一七 三九)正月二十二日社殿焼失、文化七年(一八一〇)再建。
 當村の産土神として明治六年十一月、第六大区二小区の 村社に列した。

−『式内社調査報告』−



【 鵜川神社 (宮場) 】

ボーダー




甲信越地方
japanmap
全国 北海道・東北地方 関東地方 甲信越地方 北陸地方 東海地方 関西地方 中国地方 四国地方 九州・沖縄地方
山梨県
甲州市
甲斐市
甲府市
山梨市
西八代郡 市川三郷町
中央市
笛吹市
南アルプス市
南巨摩郡 富士川町
南都留郡 富士河口湖町
韮崎市
北杜市

長野県
安曇野市
塩尻市
下伊那郡 阿智村
下伊那郡 阿南町
下伊那郡 下條村
下高井郡 山ノ内町
下高井郡 木島平村
下高井郡 野沢温泉村
下水内郡 栄村
茅野市
佐久市
小県郡 青木村
小県郡 長和町
松本市
上伊那郡 辰野町
上高井郡 高山村
上高井郡 小布施町
上水内郡 小川村
上田市
埴科郡 坂城町
諏訪郡 下諏訪町
諏訪郡 富士見町
諏訪市
須坂市
千曲市
大町市
中野市
長野市
東御市
東筑摩郡 生坂村
南佐久郡 小海町
南佐久郡 南相木村
飯山市
北安曇郡 池田町
北佐久郡 軽井沢町
北佐久郡 立科町
木曽郡 王滝村
木曽郡 木曽町

新潟県
阿賀野市
加茂市
魚沼市
見附市
五泉市
佐渡市
三条市
三島郡 出雲崎町
糸魚川市
小千谷市
上越市
新潟市 北区
新潟市 東区
新潟市 中央区
新潟市 秋葉区
新潟市 西区
新発田市
西蒲原郡 弥彦村
村上市
胎内市
長岡市
南蒲原郡 田上町
南魚沼郡 湯沢町
南魚沼市
柏崎市
妙高市