[HOME]  >  [神社記憶]  >  [甲信越地方]  >
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ


三宅神社
みやけじんじゃ
新潟県長岡市妙見町215  Zenrin Data Com Maps display !!

式内社 越後國古志郡 三宅神社二座

御祭神
大彦命

長岡市妙見町にあり、信濃川の東。
JR線路がトンネルに入る北側に境内がある。

狭い境内は最近整備されたようで、
参道の樹木も切り取られ、裸状態だったが、
庚申などの石碑や石仏が並べられていた。

拝殿の周囲に補強のための棒が見える。
鳥居額に、小さな注連縄がぶら下がっていた。面白い。

式内社・三宅神社の論社、というより兄弟社。
皇室直轄の屯倉が置かれていたことから三宅という名となったといい、
妙見町は、ミヤケが妙見菩薩(ミヤウケン)と習合し妙見町となったらしい。

社伝によると、
孝元天皇の皇子・大彦命
崇神天皇の勅命を受けて北陸を平定し、
越の国に来られた。

大彦命の御子・波多武日子命が新羅の天日桙命の姫・姫天美明命と結ばれ
当地の東にある三明山(金倉山)に鎮まり、
金倉山三岳(幡持山、幕山、美明山)に三殿を作った。
幡持山(上の嶺)には大彦命、幕山(中の嶺)には天日桙命、
美明山(下の嶺、北の嶺)には波多武日子命と姫天美明命が祀られた。

後世、大彦命は山麓の妙見に、天日桙命は中潟に、
波多武日子命と姫天美明命は大久保が岡(六日市)に遷座された。

よって、当地から北へ、
妙見中潟六日市と3つの集落に三宅神社が鎮座している。
また、金倉山山頂には奥の院の石碑が立っているらしい。


鳥居

鳥居扁額

境内

社殿

社殿

庚申などの石碑

石仏も並んでいる

 寛文五年(一六六五)八月、吉田家御尋に対し、 また同六年及び享保五年(一七二〇)五月、幕府寺社奉行所 より神社本末御尋の節、三宅大連当虎書上の「社伝」によ れば、「越の三宅神社二座は、大彦命の御子波多武日子命 が新羅の天日桙命の姫天美明命と婚し、この国の三明山に 鎮り、三殿を造つた。三殿とは上の嶺には大彦命・中の嶺 には日桙命・波多武彦命と美明命は陰陽相殿に鎮まる。三 宮殿、二柱の神系により三宅神社二座とす。二神の御子三 宅真人武倉麿の館は嶺の中腹に御所平という古跡であり、 次に造替の所が今、御所塚といい、『神名久羅の御所』と 称した。上の嶺が今の幡持山、中の嶺が幕山、北の嶺が美 明山で、総名を神名倉(金蔵山)と唱う。後世上の嶺に座 す大彦命を麓に移し、後の妙見と称す。中嶺の日桙命を的 場ヶ崎平岡に遷し、後の中片(なかがた)と称す。下の嶺に 座す二神を大久保が岡に移し、姓を神瀧谷連と改む。宇都 宮大明神を称す」云々と記してゐる。

−『式内社調査報告』−

この神社の南に、木々の茂った山があり山頂に妙見神社が鎮座している。
拝殿はコンクリートで立派、こちらの方が大きくて有名だ。

天正年間の創祀で、妙見大菩薩(妙見大明神)を祀っているが
社殿前には狛狐があったので、稲荷系だろうか。


妙見神社

妙見神社拝殿


【 三宅神社 (妙見町) 】

ボーダー




甲信越地方
japanmap
全国 北海道・東北地方 関東地方 甲信越地方 北陸地方 東海地方 関西地方 中国地方 四国地方 九州・沖縄地方
山梨県
甲州市
甲斐市
甲府市
山梨市
西八代郡 市川三郷町
中央市
笛吹市
南アルプス市
南巨摩郡 富士川町
南都留郡 富士河口湖町
韮崎市
北杜市

長野県
安曇野市
塩尻市
下伊那郡 阿智村
下伊那郡 阿南町
下伊那郡 下條村
下高井郡 山ノ内町
下高井郡 木島平村
下高井郡 野沢温泉村
下水内郡 栄村
茅野市
佐久市
小県郡 青木村
小県郡 長和町
松本市
上伊那郡 辰野町
上高井郡 高山村
上高井郡 小布施町
上水内郡 小川村
上田市
埴科郡 坂城町
諏訪郡 下諏訪町
諏訪郡 富士見町
諏訪市
須坂市
千曲市
大町市
中野市
長野市
東御市
東筑摩郡 生坂村
南佐久郡 小海町
南佐久郡 南相木村
飯山市
北安曇郡 池田町
北佐久郡 軽井沢町
北佐久郡 立科町
木曽郡 王滝村
木曽郡 木曽町

新潟県
阿賀野市
加茂市
魚沼市
見附市
五泉市
佐渡市
三条市
三島郡 出雲崎町
糸魚川市
小千谷市
上越市
新潟市 北区
新潟市 東区
新潟市 中央区
新潟市 秋葉区
新潟市 西区
新発田市
西蒲原郡 弥彦村
村上市
胎内市
長岡市
南蒲原郡 田上町
南魚沼郡 湯沢町
南魚沼市
柏崎市
妙高市