[HOME]  >  [神社記憶]  >  [甲信越地方]  >
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ


長倉神社
ながくらじんじゃ
長野県北佐久郡軽井沢町大字長倉字長倉2283  Zenrin Data Com Maps display !!

式内社 信濃國佐久郡 長倉神社
旧村社

御祭神
誉田別命 息長足姫命 玉依姫命

軽井沢にある。中軽井沢の長倉公園内。
宿泊していた松本から、早朝、高速で上越高速道佐久I.C.へ。
そこから北上して18号線に入り、あとはそのまま東へ10Km。

浅間山の南麓に位置する境内は、白糸の滝に発する湯川のほとり。
大気は冷たく、社前に掛かる鉄の橋も霜で覆われていた。

追記。
前回は晩秋、初冬の参拝だったが、今回、初夏に再び訪れた。
公園の緑がとても美しかったので、写真をすべて入れ替えた。

江戸時代は、沓掛宿として栄えた地。
当社は当時、八幡宮と呼ばれ、沓掛宿の鎮守産土神として崇敬されていた。
八幡なので、神紋は三つ巴だと思うが、未確認。

式内社・長倉神社に比定されている古社。
天明三年(1783)、
浅間山噴火の際に古文書等を焼失してしまったため創祀年代は不明。
一説には天長年間(824〜)の創祀だという。

寛政の時代、佐久市にある新海神社は、佐久郡内一の大社であり、
佐久郡内の各神社の神官は、新海神社の神事へ奉仕することになっていたが、
当社長倉神社英多神社大伴神社の三社は式内社であることを理由に、拒否。
それに対し、新海神社は寺社奉行へ訴訟を起こすという事件があった。

式内社としての誇りがあるのだ。

長倉公園の南側に参道入口がある。
前回は、霜のため鉄の橋は凍っていて、滑りそうになりながら境内へ。
公園の一角にあり、神社という雰囲気ではない。
社殿も、なぜかペンション風。さすが軽井沢。そんな感じだ。

拝殿後方の覆殿内に本殿がある。中には「順路」と書いた札があったので、
覆殿内の本殿周りを歩けるのかもしれない。

背後の長倉公園内に、沓掛時次郎の石碑が立っている。
沓掛時次郎は、作家長谷川伸の書いた股旅物に登場した架空の人物。
映画やドラマになった昭和の人気キャラだそうだ。


18号線から参道の石祠

鳥居と社号標

鉄の神橋

境内参道

拝殿

本殿覆屋

境内社殿

八坂神社と社務所

西宮神社と境内社

境内背後の長倉公園にある沓掛時次郎の石碑

境内左手の石仏

境内右手の池と土俵

延喜
式内
長倉神社
一、祭神誉田別尊 息長足姫尊
玉依姫尊
一、由緒天長年間當地方開発 當初守護神 トシテ奉祭爾来一千七百有余年長 倉郷一帯ノ鎮守産土神トシテ崇敬セ ラル中世長倉神社八幡宮トモ奉稱 セリ長倉ノ駅長倉ノ牧ト共ニ延喜式 神明帳記載ノ神社ナリト云ヒ傳フ現 在氏子五百有余戸
一、祭日 四月十五日 春祭
七月十五日 八坂神社祭
九月十五日 例大祭
十一月廿三日 新穀祭
六月丗日 十二月廿八日 大祓祭

−拝殿案内より−



【 長倉神社 】

ボーダー




甲信越地方
japanmap
全国 北海道・東北地方 関東地方 甲信越地方 北陸地方 東海地方 関西地方 中国地方 四国地方 九州・沖縄地方
山梨県
甲州市
甲斐市
甲府市
山梨市
西八代郡 市川三郷町
中央市
笛吹市
南アルプス市
南巨摩郡 富士川町
南都留郡 富士河口湖町
韮崎市
北杜市

長野県
安曇野市
塩尻市
下伊那郡 阿智村
下伊那郡 阿南町
下伊那郡 下條村
下高井郡 山ノ内町
下高井郡 木島平村
下高井郡 野沢温泉村
下水内郡 栄村
茅野市
佐久市
小県郡 青木村
小県郡 長和町
松本市
上伊那郡 辰野町
上高井郡 高山村
上高井郡 小布施町
上水内郡 小川村
上田市
埴科郡 坂城町
諏訪郡 下諏訪町
諏訪郡 富士見町
諏訪市
須坂市
千曲市
大町市
中野市
長野市
東御市
東筑摩郡 生坂村
南佐久郡 小海町
南佐久郡 南相木村
飯山市
北安曇郡 池田町
北佐久郡 軽井沢町
北佐久郡 立科町
木曽郡 王滝村
木曽郡 木曽町

新潟県
阿賀野市
加茂市
魚沼市
見附市
五泉市
佐渡市
三条市
三島郡 出雲崎町
糸魚川市
小千谷市
上越市
新潟市 北区
新潟市 東区
新潟市 中央区
新潟市 秋葉区
新潟市 西区
新発田市
西蒲原郡 弥彦村
村上市
胎内市
長岡市
南蒲原郡 田上町
南魚沼郡 湯沢町
南魚沼市
柏崎市
妙高市