[HOME]  >  [神社記憶]  >  [甲信越地方]  >
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ


矢津八幡宮
やづのはちまんぐう
新潟県五泉市矢津1896  Zenrin Data Com Maps display !!

式内社 越後國蒲原郡 長瀬神社

御祭神
誉田別命
配祀 息長足比賣命 玉依比賣命

新潟県の五泉市(旧村松町)にある。
五泉駅の南5Kmほどの矢津に鎮座。

河に面して境内入口があり、
緩やかな階段の上に赤い鳥居が立っている。

当社に到着した頃、雨が本降りになってきて、
しばらく車の中で雨がおさまるのを待っていたが、
なかなか小止みにならないので、あきらめて参拝開始。
雨に煙る神域は、靄に霞んで良い雰囲気だったが、
傘をさしながらの撮影は、なかなかイライラするのだ。

階段を上り、暗い参道を、
滑らないように注意して歩くと正面に社殿。

拝殿の後方には、本殿を覆う建物があり、
中には流造の本殿。
案内によると寛文元年(1661)に建てられたものらしい。

社伝によると、大同二年(807)の創建。
坂上田村麻呂の東夷征伐の折、戦勝を祈願して
八幡を勧請し、創建されたという。

天喜五年(1057)阿倍貞任の叛乱に対し
源義家の征討の際、当社に戦勝を祈願したとも言われ、
源義家が弓箭を奉納したことから、当地を矢津と呼ばれるようになった。

式内社・長瀬神社の論社の一つ。
『越後國式内神社案内』には、
「如何トナレバ、社頭ヨリ巳午ノ方ヘ、
畑中ニ土居ノ如ク、高廿丈余計ノ
長瀬拾丁余モ是有、是萬代不易ノ瀬也、故ニ爾云」
とあるらしい。

当地・矢津には縄文遺跡・矢津遺跡などがあり、
早くから開発されていた地域だという。

八幡宮なので、神紋は三つ巴だと思われるが、
確認し忘れてしまった。(雨が激しく降っていたせいにする)


境内入口

鳥居

社殿

本殿の覆屋

社殿

本殿

矢津八幡宮
祭神 誉田別命
息長足比賣命
玉依比賣命
由緒 大同二年
坂上田村麻呂東夷征伐の折、戦勝 を祈願し正八幡を勧請して従五位の 上兵部大夫廣継をして之を守護せ しむ。

天喜五年
阿倍貞任一族奥羽に叛乱し源義家 勅を奉じて征討の途次戦勝を祈り 願文を捧げ凱旋するに及び朱印の地 を寄進す。

寛文元年
村松藩主堀直吉封内式社に列し 社殿を改造す是即ち現存のものなり。

往古より菅名庄の総鎮守にして旗立 明神とも称せられしは義家弓箭を奉 納せしにより此地を矢津と称するに 至る。

−境内入口石碑−



【 矢津八幡宮 (五泉市) 】

ボーダー




甲信越地方
japanmap
全国 北海道・東北地方 関東地方 甲信越地方 北陸地方 東海地方 関西地方 中国地方 四国地方 九州・沖縄地方
山梨県
甲州市
甲斐市
甲府市
山梨市
西八代郡 市川三郷町
中央市
笛吹市
南アルプス市
南巨摩郡 富士川町
南都留郡 富士河口湖町
韮崎市
北杜市

長野県
安曇野市
塩尻市
下伊那郡 阿智村
下伊那郡 阿南町
下伊那郡 下條村
下高井郡 山ノ内町
下高井郡 木島平村
下高井郡 野沢温泉村
下水内郡 栄村
茅野市
佐久市
小県郡 青木村
小県郡 長和町
松本市
上伊那郡 辰野町
上高井郡 高山村
上高井郡 小布施町
上水内郡 小川村
上田市
埴科郡 坂城町
諏訪郡 下諏訪町
諏訪郡 富士見町
諏訪市
須坂市
千曲市
大町市
中野市
長野市
東御市
東筑摩郡 生坂村
南佐久郡 小海町
南佐久郡 南相木村
飯山市
北安曇郡 池田町
北佐久郡 軽井沢町
北佐久郡 立科町
木曽郡 王滝村
木曽郡 木曽町

新潟県
阿賀野市
加茂市
魚沼市
見附市
五泉市
佐渡市
三条市
三島郡 出雲崎町
糸魚川市
小千谷市
上越市
新潟市 北区
新潟市 東区
新潟市 中央区
新潟市 秋葉区
新潟市 西区
新発田市
西蒲原郡 弥彦村
村上市
胎内市
長岡市
南蒲原郡 田上町
南魚沼郡 湯沢町
南魚沼市
柏崎市
妙高市