[HOME]  >  [神社記憶]  >  [甲信越地方]  >
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ


清水神社
しみずじんじゃ
長野県長野市信更町田野口1243  Zenrin Data Com Maps display !!


梶の葉

式内社 信濃國更級郡 清水神社
旧村社

御祭神
罔象女命
合祀 事代主神 健南方命 八坂斗賣命

長野県長野市にある。
篠ノ井駅の西7Kmほどの信更町田野口に鎮座。
篠ノ井駅付近から70号線を西へ進み、信更町田野口で南へ入ると
小学校から道を挟んで西側に、境内入口の朱の鳥居。

鳥居の両脇に燈篭が立ち、
右手に「延喜式内清水神社」と刻まれた社号標。
鳥居をくぐり階段を上り、御神木の間を通ると、社殿のある境内。
境内全体が、こんもりとした杜(森)となっている感じ。

境内の中央奥に、大きな拝殿があり、
後方の丘の斜面に本殿があるのだが、
本殿は白い覆屋に納まっているようだ。

境内入口は東向きで、社殿も東向き。
参拝日は曇天で、どんよりとした日だった。

創祀年代は不祥。

式内社・清水神社の論社のひとつ。

社伝によると、孝元天皇の孫・武内宿禰の後裔である田口朝臣が
当地に下向し、墾田農桑を勧めた。
当時、村内において、清水山麓より
大清水、小清水、御手洗清水、燈明田清水、大森清水、権田清水、
櫻清水、平井手清水、戸口清水、吉久保清水など
数ヶ所から清水が湧き出ており、田養水に用いたという。
ゆえに、当地に水神・罔象女命を勧請し、清水神社と称したという。

社殿の側面に「梶紋」が付けられている。
祭神に諏訪神が含まれており、
諏訪神として信仰されていたのかもしれない。

本殿の左手にある丘の斜面には、
いくつかの石祠などが祀られている。


社頭

参道

社殿

境内

社殿

社殿

境内社

本殿横の境内社

清水神社由緒記
祭神罔象女命
  配祀事代主神
建南方主神
八坂斗賣神
一、孝元天皇の孫武内宿弥の後裔
田口朝臣、当地に下向し、清水山麓
より大清水小清水及清水御手洗
清水燈明田等数ヶ所より湧出る
水を田養水に用ひ、墾田農桑を
勧め当地に罔象女命を勧請し
清水神社を称し奉る。
寛政六年延喜式内清水神社
社号允許を受ける。
一、拝殿彫刻嘉永三年
作者小林五藤 稲荷山村
一、和算額文化九年
明元流宮澤文左衛門文鳴
小林斉太營斉
小林唯蔵信友
一、俳句献額五面
一、相撲額願主小林勇七
西村源左衛門
宮下佐源太
永井半左衛門

−社頭案内板−



【 清水神社 (信更町田野口) 】

ボーダー




甲信越地方
japanmap
全国 北海道・東北地方 関東地方 甲信越地方 北陸地方 東海地方 関西地方 中国地方 四国地方 九州・沖縄地方
山梨県
甲州市
甲斐市
甲府市
山梨市
西八代郡 市川三郷町
中央市
笛吹市
南アルプス市
南巨摩郡 富士川町
南都留郡 富士河口湖町
韮崎市
北杜市

長野県
安曇野市
塩尻市
下伊那郡 阿智村
下伊那郡 阿南町
下伊那郡 下條村
下高井郡 山ノ内町
下高井郡 木島平村
下高井郡 野沢温泉村
下水内郡 栄村
茅野市
佐久市
小県郡 青木村
小県郡 長和町
松本市
上伊那郡 辰野町
上高井郡 高山村
上高井郡 小布施町
上水内郡 小川村
上田市
埴科郡 坂城町
諏訪郡 下諏訪町
諏訪郡 富士見町
諏訪市
須坂市
千曲市
大町市
中野市
長野市
東御市
東筑摩郡 生坂村
南佐久郡 小海町
南佐久郡 南相木村
飯山市
北安曇郡 池田町
北佐久郡 軽井沢町
北佐久郡 立科町
木曽郡 王滝村
木曽郡 木曽町

新潟県
阿賀野市
加茂市
魚沼市
見附市
五泉市
佐渡市
三条市
三島郡 出雲崎町
糸魚川市
小千谷市
上越市
新潟市 北区
新潟市 東区
新潟市 中央区
新潟市 秋葉区
新潟市 西区
新発田市
西蒲原郡 弥彦村
村上市
胎内市
長岡市
南蒲原郡 田上町
南魚沼郡 湯沢町
南魚沼市
柏崎市
妙高市