[HOME]  >  [神社記憶]  >  [甲信越地方]  >
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ


水嶋磯部神社
みつしまいそべじんじゃ
新潟県上越市清里区梨平  Zenrin Data Com Maps display !!


角切角に
下がり藤

朱印のページへ!!

式内社 越後國頸城郡 水嶋礒部神社

御祭神
誉田別尊 武甕槌命 経津主命

清里村(現上越市)の奥、坊ヶ池へ向う途中の集落にある。
通称は「梨平のお宮さん」。

参道の左手には池、右手には社家がある。
雨が降ってきたためか、木々の繁った境内は暗い。

社伝によると、
天智天皇十年(670)十二月、
大和国吉野で大乱が起こり、逃れてきた磯部臣が当地にとどまり
水嶋の里と定めて、奈良という地名を付けて祖先を祀り、
白鳳二年に社殿を建立したのが、当社の起源。

一説には、青柳の坊ヶ池の縁に勧請し、
持統天皇十年(696)六月、案下官幣に預かったという。

鎮座地の小字を「磯部山」といい、
式内社・水嶋礒部神社の論社とされている古社。

本来の祭神はは誉屋別尊
誉屋別尊は、仲哀天皇の皇子で、磯部臣の祖神。
誉田別尊の兄なのだが、ややこしい名前だ。

だが、上杉謙信が武神を信仰し、
八幡大神(誉田別尊)、鹿島大神(武甕槌命)、
香取大神(経津主命)を相殿に祀り、現在の祭神となった。

神紋は、社家でいただいた由緒に、
判を押していただきサンプルにした。


参道の鳥居

境内鳥居

境内

社殿

境内社の石祠

参道

本殿

境内

境内左手の池の石

水嶋磯部神社
御創建 白鳳二年
御由緒 天智天皇十年十二月吉野より磯部臣と申す人きたり、 水嶋の里、今の(清里村梨平)に社殿を、白鳳二年に建立、 水嶋磯部神社と定められ、その時地固めしと踊りましたのが、 梨平古代詞であり、今は清里村無形文化財指定。 氏子崇敬者より霊験あらかたな神社として御信仰され (延喜式内社)と奉られ、宮司五十四代につづいております。

−神社由緒より−



【 水嶋磯部神社 (梨平) 】

ボーダー




甲信越地方
japanmap
全国 北海道・東北地方 関東地方 甲信越地方 北陸地方 東海地方 関西地方 中国地方 四国地方 九州・沖縄地方
山梨県
甲州市
甲斐市
甲府市
山梨市
西八代郡 市川三郷町
中央市
笛吹市
南アルプス市
南巨摩郡 富士川町
南都留郡 富士河口湖町
韮崎市
北杜市

長野県
安曇野市
塩尻市
下伊那郡 阿智村
下伊那郡 阿南町
下伊那郡 下條村
下高井郡 山ノ内町
下高井郡 木島平村
下高井郡 野沢温泉村
下水内郡 栄村
茅野市
佐久市
小県郡 青木村
小県郡 長和町
松本市
上伊那郡 辰野町
上高井郡 高山村
上高井郡 小布施町
上水内郡 小川村
上田市
埴科郡 坂城町
諏訪郡 下諏訪町
諏訪郡 富士見町
諏訪市
須坂市
千曲市
大町市
中野市
長野市
東御市
東筑摩郡 生坂村
南佐久郡 小海町
南佐久郡 南相木村
飯山市
北安曇郡 池田町
北佐久郡 軽井沢町
北佐久郡 立科町
木曽郡 王滝村
木曽郡 木曽町

新潟県
阿賀野市
加茂市
魚沼市
見附市
五泉市
佐渡市
三条市
三島郡 出雲崎町
糸魚川市
小千谷市
上越市
新潟市 北区
新潟市 東区
新潟市 中央区
新潟市 秋葉区
新潟市 西区
新発田市
西蒲原郡 弥彦村
村上市
胎内市
長岡市
南蒲原郡 田上町
南魚沼郡 湯沢町
南魚沼市
柏崎市
妙高市