[HOME]  >  [神社記憶]  >  [甲信越地方]  >
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ


南宮大神社
なんぐうだいじんじゃ
山梨県韮崎市大草町上條東割790  Zenrin Data Com Maps display !!


丸に立梶の葉

式内社 甲斐國巨麻郡 神部神社
旧郷社

御祭神
建御名方命 大己貴命 事代主命 金山彦命

韮崎市大草町にある。
韮崎駅の南2Km、釜無川の西岸の上條東割。
大草公民館の西に境内がある。

公民館に面して桜が満開だった。
桜を見ると、なぜかホワッとした気分になる。

社伝によれば、甲斐源氏の祖・新羅三郎義光が
甲斐任国の時に崇敬した社。
武田家・一条家の産土社であったという。

式内・神部神社の論社のひとつだが、
大方の資料では、違うだろうということ。

現在の主祭神は、建御名方命だが、
社名からすると、金山彦命が本来の祭神なのかもしれない。
あるいは、韮崎中心部の南にあるという理由から
南宮と呼ばれたのかもしれないが。

赤い拝殿の屋根の中央には、梶紋がついていた。
主祭神が建御名方命なので、これが神紋だろう。
だが、拝殿には、他にも剣花菱のような紋がついていたが、
これについてはわからない。


境内横の桜が満開

鳥居と神門

神門

境内

社殿

境内と社殿

拝殿

境内社の石祠

舞殿

本殿

本殿

南宮大神社
大草町上条東割

南宮大神社は、諏訪明神すなわち建御名方命 を主祭神とし、大己貴命事代主命金山彦命を配祀する、甘利郷きっての大社である。
社記によれば、新羅三郎義光が甲斐任国の時 崇敬して社壇を造営したといい、武田太郎信 義、その嫡男一条次郎忠頼も篤く崇敬し、武田 一条氏が武川地方に封ぜられると、当社を産土 神として崇敬し、その支族の武川衆諸氏も 協力して当社に奉仕した史料を伝えている。
また武田信玄は当社の禰宜(神主)に対し、 府中八幡宮に二日二晩参篭し、武田家武運 長久と領内安穏の祈祷をすることを命じた。
徳川家が社領十六石八斗、社地四千六百坪を 寄進したのは、武田家の例に倣ったものである。
現存する社殿・建造物は、本殿・拝殿・神楽殿・ 随神門・石鳥居などで、境内地も縮小されて 千六百六十五坪に過ぎない。戦前までは、境内 に新羅三郎手植と伝えられる桜の巨木があり、 植物学上、全国に比類のない珍種とされていた が、惜しくも枯死した。

−境内案内板−



【 南宮大神社 (韮崎市) 】

ボーダー




甲信越地方
japanmap
全国 北海道・東北地方 関東地方 甲信越地方 北陸地方 東海地方 関西地方 中国地方 四国地方 九州・沖縄地方
山梨県
甲州市
甲斐市
甲府市
山梨市
西八代郡 市川三郷町
中央市
笛吹市
南アルプス市
南巨摩郡 富士川町
南都留郡 富士河口湖町
韮崎市
北杜市

長野県
安曇野市
塩尻市
下伊那郡 阿智村
下伊那郡 阿南町
下伊那郡 下條村
下高井郡 山ノ内町
下高井郡 木島平村
下高井郡 野沢温泉村
下水内郡 栄村
茅野市
佐久市
小県郡 青木村
小県郡 長和町
松本市
上伊那郡 辰野町
上高井郡 高山村
上高井郡 小布施町
上水内郡 小川村
上田市
埴科郡 坂城町
諏訪郡 下諏訪町
諏訪郡 富士見町
諏訪市
須坂市
千曲市
大町市
中野市
長野市
東御市
東筑摩郡 生坂村
南佐久郡 小海町
南佐久郡 南相木村
飯山市
北安曇郡 池田町
北佐久郡 軽井沢町
北佐久郡 立科町
木曽郡 王滝村
木曽郡 木曽町

新潟県
阿賀野市
加茂市
魚沼市
見附市
五泉市
佐渡市
三条市
三島郡 出雲崎町
糸魚川市
小千谷市
上越市
新潟市 北区
新潟市 東区
新潟市 中央区
新潟市 秋葉区
新潟市 西区
新発田市
西蒲原郡 弥彦村
村上市
胎内市
長岡市
南蒲原郡 田上町
南魚沼郡 湯沢町
南魚沼市
柏崎市
妙高市