[HOME]  >  [神社記憶]  >  [甲信越地方]  >
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ


頤氣神社
いけじんじゃ
長野県長野市小島田町頤気沖837  Zenrin Data Com Maps display !!


梶の葉

式内社 信濃國更級郡 頤氣神社
旧村社

御祭神
荒田別命 (通称 頤氣神)
配祀 建御名方命 事代主命

長野県長野市にある。
長野駅の南、直線で4Kmほどの小島田町に鎮座。
犀川を渡って南下し、18号線(篠ノ井バイパス)の
「いき」交差点から少し千曲川方向に入った場所。
千曲川の堤防道路の脇に境内がある。
大正以前は、この堤防も社地の一部だったようだ。

境内入口は南側。入口の前に三基の立石があり、
「庚申」「二十三夜」「道祖神」と刻まれている。
入口右手には、「式内頤氣神社」と刻まれた社号標。
鳥居をくぐると、参道の右手に公民館、左手は社務所だろうか。
境内は縦に長く、北側奥に社殿がある。

木々は少しまだらな印象だが淋しい感じではない。
でも、昔はもっと鬱蒼として昼なお暗い境内だったのでは、
などと想像しながらの参拝。
天気が良すぎて日射しが強い秋の午後。

拝殿は瓦葺で切妻造・平入り形式。
屋根には瓦の鯱が乗っている。
拝殿の後方の本殿は、瓦葺の覆屋の中にあるようで確認できず。
資料によると小ぶりだけど、総欅造りの重垂木杮葺。
立川流の組物彫刻を施された華麗なものらしい。残念。

創祀年代は不詳。
更級郡池郷鎮座の式内社・頤氣神社の論社の一つ。

祭神は荒田別命。通称を頤氣神というらしい。
崇神天皇の御子・豊城入彦命の四世孫にあたる人物。

伝承によると、大化三年(647)、
蝦夷地への前進基地として越後渟足柵磐舟柵を設けた頃、
千曲川沿いの川中島平池郷を開拓し、人々の産業を助けた神。

永禄年間(1561)の川中島合戦の際に、当社周辺は戦場と化し
社殿等を焼失したため、近傍に仮宮を建て、
後年、古社地に再建された。

だが、寛保二年(1742)、千曲川の大洪水により流出。
常然寺境内の天神宮を仮宮として祀り、
寛政元年(1789)、再度、古社地に再建。

しかし、享和二年(1802)、大雨による大洪水によって流出。
文政八年(1825)に再建されたのが現在の本殿。
大河のそばの古社は、洪水との闘いなのだ。

拝殿屋根瓦には巴紋が付けられていたが、
本殿覆屋には、梶紋がいくつか付いていた。
諏訪神も祀った神社なので、梶紋が当社の神紋だと思うが
確証があるわけではない。


社頭

社前の庚申・二十三夜・道祖神

鳥居

境内

拝殿

本殿

社殿

本殿左の伊勢社

本殿右の白髪社


【 頤氣神社 頤気神社 (小島田町) 】

ボーダー




甲信越地方
japanmap
全国 北海道・東北地方 関東地方 甲信越地方 北陸地方 東海地方 関西地方 中国地方 四国地方 九州・沖縄地方
山梨県
甲州市
甲斐市
甲府市
山梨市
西八代郡 市川三郷町
中央市
笛吹市
南アルプス市
南巨摩郡 富士川町
南都留郡 富士河口湖町
韮崎市
北杜市

長野県
安曇野市
塩尻市
下伊那郡 阿智村
下伊那郡 阿南町
下伊那郡 下條村
下高井郡 山ノ内町
下高井郡 木島平村
下高井郡 野沢温泉村
下水内郡 栄村
茅野市
佐久市
小県郡 青木村
小県郡 長和町
松本市
上伊那郡 辰野町
上高井郡 高山村
上高井郡 小布施町
上水内郡 小川村
上田市
埴科郡 坂城町
諏訪郡 下諏訪町
諏訪郡 富士見町
諏訪市
須坂市
千曲市
大町市
中野市
長野市
東御市
東筑摩郡 生坂村
南佐久郡 小海町
南佐久郡 南相木村
飯山市
北安曇郡 池田町
北佐久郡 軽井沢町
北佐久郡 立科町
木曽郡 王滝村
木曽郡 木曽町

新潟県
阿賀野市
加茂市
魚沼市
見附市
五泉市
佐渡市
三条市
三島郡 出雲崎町
糸魚川市
小千谷市
上越市
新潟市 北区
新潟市 東区
新潟市 中央区
新潟市 秋葉区
新潟市 西区
新発田市
西蒲原郡 弥彦村
村上市
胎内市
長岡市
南蒲原郡 田上町
南魚沼郡 湯沢町
南魚沼市
柏崎市
妙高市