[HOME]  >  [神社記憶]  >  [甲信越地方]  >
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ


黒戸奈神社
くろとなじんじゃ
山梨県山梨市牧丘町倉科4926  Zenrin Data Com Maps display !!




武田菱

式内社 甲斐國山梨郡 黒戸奈神社
旧郷社

御祭神
素盞嗚尊

山梨県山梨市(旧牧丘町)の倉科にある。
旧牧丘町役場から西へ2Kmほど。
谷を流れる鼓川の側に、南面して鎮座。
社前を東西に道路が走っている場所。

階段側に神楽殿があり、階段を登ると社殿がある。
境内は銀杏の落葉で黄色い世界になっていた。
晩秋の午後の参拝。

社伝によると、日本武尊東征の折り、
当国鎮護のため宮殿を造営し、
大宝2年、勅を奉じて黒戸奈神社とす。
別名、唐土大明神ともいう神社。

中古、社号を黒尸奈と称していたという説もある。

式内・黒戸奈神社の論社。
「黒戸奈」の記載は「黒尸奈(クロシナ)」の誤字で、
倉科(クラシナ)鎮座の当社のことだとする論点。

本殿には葵紋が付いていた。
案内では武田花菱も付いているとあるが、見落としたかもしれない。
拝殿の瓦には、立葵紋。賽銭箱には五三桐紋がついており、
なかなか複雑だ。

黄色い境内には、諏訪・蚕影・子安などの境内社が並んでいる


社頭

階段上に社殿

舞殿

境内拝殿

境内社

本殿

境内社

境内からの眺め

黄色い境内と境内社

壽天神

道祖神

境内社

黒戸奈神社(倉科久保)
 大字倉科の総鎮守社で、 祭神は素盞嗚尊である。大宝 二年(七〇二)勅願により創建と 伝う。別名「唐土大明神」。
 本殿は一間社流水造り、身 舎は円柱、高欄付の緑、向拝は 繋虹梁、箱棟に寄進を示す徳 川の紋章と祈願所を示す武田 花菱を付す。永禄七年(一五六四)馬場 美濃守寄進と伝える神鏡を存す。 四月十二日奉納の太太神楽は 民俗文化財(昭和五十一年町指定)

−境内案内板−



大字倉科の総鎮守社で祭神は素盞鳴命である。大宝二年勅願により創建と云う、別名唐土大明神、本殿は一間社流れ造り身舎は円柱高欄付の縁向繋虹梁箱棟に寄進を示す徳川の紋章と祈願所を示す武田花菱を付す。 永禄七年馬場美濃守寄進と伝える神鏡を存す。四月十二日奉納の太々神楽は民族文化財。

−『平成祭データ』−



【 黒戸奈神社 (山梨市牧丘町) 】

ボーダー




甲信越地方
japanmap
全国 北海道・東北地方 関東地方 甲信越地方 北陸地方 東海地方 関西地方 中国地方 四国地方 九州・沖縄地方
山梨県
甲州市
甲斐市
甲府市
山梨市
西八代郡 市川三郷町
中央市
笛吹市
南アルプス市
南巨摩郡 富士川町
南都留郡 富士河口湖町
韮崎市
北杜市

長野県
安曇野市
塩尻市
下伊那郡 阿智村
下伊那郡 阿南町
下伊那郡 下條村
下高井郡 山ノ内町
下高井郡 木島平村
下高井郡 野沢温泉村
下水内郡 栄村
茅野市
佐久市
小県郡 青木村
小県郡 長和町
松本市
上伊那郡 辰野町
上高井郡 高山村
上高井郡 小布施町
上水内郡 小川村
上田市
埴科郡 坂城町
諏訪郡 下諏訪町
諏訪郡 富士見町
諏訪市
須坂市
千曲市
大町市
中野市
長野市
東御市
東筑摩郡 生坂村
南佐久郡 小海町
南佐久郡 南相木村
飯山市
北安曇郡 池田町
北佐久郡 軽井沢町
北佐久郡 立科町
木曽郡 王滝村
木曽郡 木曽町

新潟県
阿賀野市
加茂市
魚沼市
見附市
五泉市
佐渡市
三条市
三島郡 出雲崎町
糸魚川市
小千谷市
上越市
新潟市 北区
新潟市 東区
新潟市 中央区
新潟市 秋葉区
新潟市 西区
新発田市
西蒲原郡 弥彦村
村上市
胎内市
長岡市
南蒲原郡 田上町
南魚沼郡 湯沢町
南魚沼市
柏崎市
妙高市