[HOME]  >  [神社記憶]  >  [甲信越地方]  >
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ


逢瀬神社
あふせじんじゃ
長野県上高井郡小布施町大字小布施846  Zenrin Data Com Maps display !!


梶の葉

旧郷社

御祭神
健御名方命 軻遇突智命
配祀
八坂刀賣命 倉稲魂命 味耜高彦根命 素盞嗚命
合祀
保食命

長野県の小布施町にある。
長野電鉄小布施駅の南東1Kmほどの小布施に鎮座。
小布施駅から東へ進み、403号線に入って600mほど南下すると、
403号線の東側に当社境内がある。

境内入口は西向き。参拝は十一月晩秋の午後。
鳥居をくぐり境内に入ると、一面枯葉で埋まって茶色一色の境内。
境内右手に池があり、勢いよく水が流れ込んでいた。

カサカサと枯葉を踏みながら参道を歩くと、境内中央にも鳥居が一つ。
さらに奥に進むと当社の社殿がある。

参道は少し右手にカーブしており、社殿は北西向き。
瓦葺の拝殿は左右に神饌殿などが付き出した構造。
拝殿の扁額には「仰之彌高」とあり、後方の本殿は覆屋の中にある。

小布施町は何度か通っていたが、いつも人が多くて通り過ぎるだけ。
今回、秋の味覚である栗かのこを買おうと立寄り、当社に参拝。
が、参拝後、上田に戻る途中、栗かのこを買い忘れたことに気付いた。

創祀年代は不詳。
当社の通称は、お諏訪さんで小布施町の産土神。

一説に小布施の地名は、当社の社号・逢瀬から発生したとか。
他説としては、布勢氏(布制氏)に因むとか、仏語の布施に因むとか。

明治六年四月郷社に列した。

拝殿の屋根に諏訪系の神紋である梶紋が付けられていた。

参拝中、境内社に気付かなかったが、
『平成祭データ』には当社の境内社として、
秋葉社、荒神社、飯綱社の名が記されている。
当社の祭神の中の合祀配祀の神々の中に含まれているのだろうか。


社頭

鳥居

神池

境内

境内鳥居

社殿

社殿

社殿

本殿覆屋

社殿


【 逢瀬神社 (小布施町) 】

ボーダー




甲信越地方
japanmap
全国 北海道・東北地方 関東地方 甲信越地方 北陸地方 東海地方 関西地方 中国地方 四国地方 九州・沖縄地方
山梨県
甲州市
甲斐市
甲府市
山梨市
西八代郡 市川三郷町
中央市
笛吹市
南アルプス市
南巨摩郡 富士川町
南都留郡 富士河口湖町
韮崎市
北杜市

長野県
安曇野市
塩尻市
下伊那郡 阿智村
下伊那郡 阿南町
下伊那郡 下條村
下高井郡 山ノ内町
下高井郡 木島平村
下高井郡 野沢温泉村
下水内郡 栄村
茅野市
佐久市
小県郡 青木村
小県郡 長和町
松本市
上伊那郡 辰野町
上高井郡 高山村
上高井郡 小布施町
上水内郡 小川村
上田市
埴科郡 坂城町
諏訪郡 下諏訪町
諏訪郡 富士見町
諏訪市
須坂市
千曲市
大町市
中野市
長野市
東御市
東筑摩郡 生坂村
南佐久郡 小海町
南佐久郡 南相木村
飯山市
北安曇郡 池田町
北佐久郡 軽井沢町
北佐久郡 立科町
木曽郡 王滝村
木曽郡 木曽町

新潟県
阿賀野市
加茂市
魚沼市
見附市
五泉市
佐渡市
三条市
三島郡 出雲崎町
糸魚川市
小千谷市
上越市
新潟市 北区
新潟市 東区
新潟市 中央区
新潟市 秋葉区
新潟市 西区
新発田市
西蒲原郡 弥彦村
村上市
胎内市
長岡市
南蒲原郡 田上町
南魚沼郡 湯沢町
南魚沼市
柏崎市
妙高市