[HOME]  >  [神社記憶]  >  [甲信越地方]  >
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ


四柱神社
よはしらじんじゃ
長野県松本市大手3−3−20  Zenrin Data Com Maps display !!


丸に示

朱印のページへ!!

旧村社

四柱神社公式サイトを開く

御祭神
天之御中主神 高皇産霊神 神皇産霊神 天照大神

地元では、「しんとうさん」と呼ばれている。「神道」の意味だ。
明治七年十一月の創建で、隣接して「神道事務分局」があったからだそうだ。

「四柱」という言葉、長野県であることから、
諏訪大社との関連を連想するが、特に関係はない。

四柱の神々を祀っている神社なのだ。


女鳥羽川に面する鳥居

松本城の南、女鳥羽川に面して鎮座。
参拝は夕方四時だが、すでに暗くなり始めていた。
急いで御朱印をいただき、参拝・撮影する。

神紋は、「道を示す」という意味で、「示文字」だそうだ。

女鳥羽川に面して鳥居が立ち、参道の先に拝殿がある。
本殿を撮影したが、すでに暗くなっていたので、シルエットのみ。
拝殿に灯ったあかりが、美しい。町中の神社は夜の参拝も良いもの。


境内

恵比須社

拝殿

境内社

本殿

拝殿

鳥居前、女鳥羽川沿いに店がならび、その中にカエル大明神がある。
歩道にはカエルの石像も立っている。商店街のマスコットらしい。


境内の招魂社

カエル石像

カエル大明神

 当神社は松本市の中央に位置し、現在では周囲に近代的な 建物が多くなりましたが、御創建に当っては女鳥羽川の清流 に沿う旧松本城内、大手門附近の幽邃な景勝の地を卜したも のでありました。
 明治天皇御親政に当り、惟神の大道を中外に宣布し給う思 召しを以って、筑摩県庁の所在地である松本に、明治七年一一 月神道中教院(宮村町長松院跡・後神道事務分局)が設立さ れ、院内に天之御中主神高皇産霊神神皇産霊神天照大神の四柱の大神が奉斎されてきましたが、明治十二年十月新 たに一社を興し、四柱神社として現在地に巌かに鎮斎され、 隣接して神道事務分局も設立されました。その経費は、中南 信全城(旧筑摩県)の神職・県庁・その他諸官衙・一般篤志 家の浄財によるものでした。
 翌十三年六月、当地方に初めて行幸があり新築改装なった ばかりの神道事務分局を行在所に定められ、同月二十四日松 本に陸下をお迎えしたのでありました。
 この由緒ある社殿及び事務分局の一切が明治二十一年一月 四日の松本大火に類焼、以来仮殿に奉斎されてきましたが、 大正十三年に至りようやく御鎮座当初と同じく中南信全域の 奉賛を得て現在の社殿が再建されました。
 ちなみに、前述の縁由によって当地方では四柱神社と申し 上げるより「しんとう」(神道)の呼び名で、広く一般市民 に親しまれております。加えて、当神社例祭も〔神道祭〕と 呼ばれ、松本平を代表する盛大な秋祭として斎行されます。

−四柱神社リーフレットより−



【 四柱神社 】

ボーダー




甲信越地方
japanmap
全国 北海道・東北地方 関東地方 甲信越地方 北陸地方 東海地方 関西地方 中国地方 四国地方 九州・沖縄地方
山梨県
甲州市
甲斐市
甲府市
山梨市
西八代郡 市川三郷町
中央市
笛吹市
南アルプス市
南巨摩郡 富士川町
南都留郡 富士河口湖町
韮崎市
北杜市

長野県
安曇野市
塩尻市
下伊那郡 阿智村
下伊那郡 阿南町
下伊那郡 下條村
下高井郡 山ノ内町
下高井郡 木島平村
下高井郡 野沢温泉村
下水内郡 栄村
茅野市
佐久市
小県郡 青木村
小県郡 長和町
松本市
上伊那郡 辰野町
上高井郡 高山村
上高井郡 小布施町
上水内郡 小川村
上田市
埴科郡 坂城町
諏訪郡 下諏訪町
諏訪郡 富士見町
諏訪市
須坂市
千曲市
大町市
中野市
長野市
東御市
東筑摩郡 生坂村
南佐久郡 小海町
南佐久郡 南相木村
飯山市
北安曇郡 池田町
北佐久郡 軽井沢町
北佐久郡 立科町
木曽郡 王滝村
木曽郡 木曽町

新潟県
阿賀野市
加茂市
魚沼市
見附市
五泉市
佐渡市
三条市
三島郡 出雲崎町
糸魚川市
小千谷市
上越市
新潟市 北区
新潟市 東区
新潟市 中央区
新潟市 秋葉区
新潟市 西区
新発田市
西蒲原郡 弥彦村
村上市
胎内市
長岡市
南蒲原郡 田上町
南魚沼郡 湯沢町
南魚沼市
柏崎市
妙高市