[HOME]  >  [神社記憶]  >  [甲信越地方]  >
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ


諏訪社
すわしゃ
長野県長野市若穂綿内字清水2351  Zenrin Data Com Maps display !!



式内社 信濃國高井郡 越智神社
旧村社

御祭神
健御名方命

長野県長野市にある。
長野駅の東10Kmほどの若穂綿内の清水に鎮座。
上信越道の須坂長野東I.C.の南3Kmほどの場所に境内がある。

社前の道路の真ん中に一本の木があり、
その木を避けるように車線が二つに分かれているのが面白い。

社前に赤い鳥居が立っており、
鳥居をくぐり数段の階段を登ると境内。

境内には、一本の真っ直ぐな灯籠が立っており、
その左手に覆屋根の設けられた御神木。
江戸時代に村内に疱瘡が流行り、死者が多く出た時
祈祷を行ったところ、鬱蒼とした大樹が枯れ、
疱瘡患者はたちまちに健康になったという。

社殿の扁額に「諏訪社」と大きく書かれており、
拝殿の後方、高い場所に本殿がある。
本殿にも覆屋根が設置されている。

当社に関する詳細な由緒は未入手。

宮王神社の由緒書きによると、
天平九年(737)霊峰妙徳山(明徳山)頂に
越智泰澄神融が白鬚大明神を祀って越智神社を創建。
その前宮が踊原に創建され、
平安初期に宮王神社の地に前宮が遷座。

鎌倉時代に、ここ清水の片山の諏訪神社の地へ遷座され、
さらに室町時代後期の永世元年(1504)
現・小内神社の地へ遷座されたという。

よって、当社は式内社・越智神社の論社・小内神社の古社地らしい。

社殿の屋根に、亀甲の中に卍の紋が付けられていた。

境内には幾つかの石祠があるが詳細は不明。
『平成祭データ』には末社として以下の名が載っている。
皇大神社、秋葉社、八幡社、養蚕社。


社頭

鳥居

社前の木

境内

御神木

社殿

扁額

本殿

石祠

石祠

御神木の由緒
正徳年間(一七一一〜一七一五)の村内に疱瘡が流行 し長幼の別なく感染し死する者多きにわたり 之を憂い疱瘡消滅に向けて祈祷祭を斎行した ところ不思議にも社頭の鬱蒼とした大樹は 樹皮間より濃汁が流出し木の葉が萎びて 枯木となり患者頓に健康に復す
是より村民が枯木に雨覆いを設けて神霊の 著しきを敬仰し祈願増々深厚となったものである。

−境内案内板−



【 諏訪社 (長野市) 】

ボーダー




甲信越地方
japanmap
全国 北海道・東北地方 関東地方 甲信越地方 北陸地方 東海地方 関西地方 中国地方 四国地方 九州・沖縄地方
山梨県
甲州市
甲斐市
甲府市
山梨市
西八代郡 市川三郷町
中央市
笛吹市
南アルプス市
南巨摩郡 富士川町
南都留郡 富士河口湖町
韮崎市
北杜市

長野県
安曇野市
塩尻市
下伊那郡 阿智村
下伊那郡 阿南町
下伊那郡 下條村
下高井郡 山ノ内町
下高井郡 木島平村
下高井郡 野沢温泉村
下水内郡 栄村
茅野市
佐久市
小県郡 青木村
小県郡 長和町
松本市
上伊那郡 辰野町
上高井郡 高山村
上高井郡 小布施町
上水内郡 小川村
上田市
埴科郡 坂城町
諏訪郡 下諏訪町
諏訪郡 富士見町
諏訪市
須坂市
千曲市
大町市
中野市
長野市
東御市
東筑摩郡 生坂村
南佐久郡 小海町
南佐久郡 南相木村
飯山市
北安曇郡 池田町
北佐久郡 軽井沢町
北佐久郡 立科町
木曽郡 王滝村
木曽郡 木曽町

新潟県
阿賀野市
加茂市
魚沼市
見附市
五泉市
佐渡市
三条市
三島郡 出雲崎町
糸魚川市
小千谷市
上越市
新潟市 北区
新潟市 東区
新潟市 中央区
新潟市 秋葉区
新潟市 西区
新発田市
西蒲原郡 弥彦村
村上市
胎内市
長岡市
南蒲原郡 田上町
南魚沼郡 湯沢町
南魚沼市
柏崎市
妙高市