[HOME]  >  [神社記憶]  >  [甲信越地方]  >
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ


坂本神社
さかもとじんじゃ
新潟県南魚沼市大倉864  Zenrin Data Com Maps display !!



三つ巴


入り山形に
丸に三つ引

式内社 越後國魚沼郡 坂本神社
旧無格社

御祭神
天津彦火々瓊々杵命 木花開耶姫命
配祀 彦大忍信命 紀白糸姫命

南魚沼市(旧大和町)。八海山の西麓大倉にある。
291号線から3Km程東へ入った所。

地図では水無川のそばだったので、水無川沿いに進むと、
黒土の橋のあたりから東は雪崩のため、車両の通行が禁止だった。
仕方なく、川沿いの道を歩く。
ところどころ、道を雪が遮断し、歩きにくいのだが、
天気が良く、川沿いの道は非常に快適だった。
水の瀬音を聞き、雪解け水に触れ、木々の緑を呼吸しながら、
約2Km程歩くと行き止まり。見落としたはずは無いのだが。
仕方なく、引き返す。と、前方に突然、年配の方が出現。驚いた。

話を聞くと、雪の様子を監視しに来た方らしく、
「危ないから入ってきちゃ駄目だよ」
戻る途中であること、坂本神社を探していることを告げると、
雪に地図を書いて教えていただいた。
坂本神社は、川沿いではなく、南の山中の道の突き当たりにある。
ちょうど、車両通行止めだったポイントを少し南へ行くと、
わかりにくいが、道があり、脇には幟用の棹が立っているとのこと。

礼を言って引き返し、教えられた道を進むと、鳥居があった。
社前の小川では、山菜取りの親子が休息中。

階段上の境内に社殿がある。
拝殿外側の幕や屋根には三つ巴の紋があったが、
拝殿内の幕には山形に引両の紋が付いていた。

創祀年代は不詳。
式内社・坂本神社の論社。

当社は八海山大明神とも呼ばれ、八海山信仰の麓社にあたる。
境内には、多くの石碑・石柱が奉納されており、信仰の深さを感じる。
八海山の麓社(遥拝所)は幾つも存在し、坂本社の論社も多い。

境内には多くの石碑・石柱があり、八海山信仰を示している。
八海山の周囲いたるところに、同様の石碑が建っている。


社頭

鳥居

境内

社殿

拝殿

拝殿内部

本殿

林立する石碑

八海山周囲に点在する八海山大神の石碑

 社傅によれば、太古、八海山(前岳、マヘンダケ)、中岳(ナカンダケ)、 駒岳(下岳、シモンダケ)の三岳を総稱して明神山と稱し、天孫彦火々瓊々杵尊木花咲耶姫を奉斎した。明神山、御泊山、大倉 岳、赤石等、祭神降臨の遺跡を傅ふる山名地名がある。な ほ配祀の彦大忍信命、紀白糸姫命が當郡に下向し、和奈美 の水門を通過の際、暴風激浪に逢ひ、渡りの神に祈願して 風静まり、無事滞泊するを得た故、「浪の神」神馬の泥障 を奉納したといふ川合神社の障泥大神の由緒の加はつてゐ ることは注意をひく。さらに八海山は、後、空海に開連づ け、山上に八つの池があり、山嶺に大日、不動、薬師等々 の佛名を以つて両部習合の説流布してより一般に佛説によ る山名と誤られたといふ。
 八海山坂本神社は、八海山の坂本に坐す神なる故の稱呼 であり、社地も往古より変遷することはなかつた。

−『式内社調査報告』−



【 坂本神社 (大和) 】

ボーダー




甲信越地方
japanmap
全国 北海道・東北地方 関東地方 甲信越地方 北陸地方 東海地方 関西地方 中国地方 四国地方 九州・沖縄地方
山梨県
甲州市
甲斐市
甲府市
山梨市
西八代郡 市川三郷町
中央市
笛吹市
南アルプス市
南巨摩郡 富士川町
南都留郡 富士河口湖町
韮崎市
北杜市

長野県
安曇野市
塩尻市
下伊那郡 阿智村
下伊那郡 阿南町
下伊那郡 下條村
下高井郡 山ノ内町
下高井郡 木島平村
下高井郡 野沢温泉村
下水内郡 栄村
茅野市
佐久市
小県郡 青木村
小県郡 長和町
松本市
上伊那郡 辰野町
上高井郡 高山村
上高井郡 小布施町
上水内郡 小川村
上田市
埴科郡 坂城町
諏訪郡 下諏訪町
諏訪郡 富士見町
諏訪市
須坂市
千曲市
大町市
中野市
長野市
東御市
東筑摩郡 生坂村
南佐久郡 小海町
南佐久郡 南相木村
飯山市
北安曇郡 池田町
北佐久郡 軽井沢町
北佐久郡 立科町
木曽郡 王滝村
木曽郡 木曽町

新潟県
阿賀野市
加茂市
魚沼市
見附市
五泉市
佐渡市
三条市
三島郡 出雲崎町
糸魚川市
小千谷市
上越市
新潟市 北区
新潟市 東区
新潟市 中央区
新潟市 秋葉区
新潟市 西区
新発田市
西蒲原郡 弥彦村
村上市
胎内市
長岡市
南蒲原郡 田上町
南魚沼郡 湯沢町
南魚沼市
柏崎市
妙高市