[HOME]  >  [神社記憶]  >  [甲信越地方]  >
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ


戸隠神社 中社
とがくしじんじゃ ちゅうしゃ
長野県長野市戸隠  Zenrin Data Com Maps display !!


鎌卍


十六八重菊

朱印のページへ!!

旧國幣小社

戸隠神社公式サイトを開く

御祭神
天八意思兼命

戸隠神社宝光社に向かい突き当たりを右(東)へ進むと、
約2Kmで中社へ到着する。周囲には旅館や土産物屋もありわかりやすい。

戸隠神社は、ここ中社と、
宝光社奥社九頭龍社日之御子社の五社で構成されている。
九頭龍社は奥社の横に、日之御子社は中社と宝光社の中間にある。
通常は、奥社中社宝光社で戸隠三社と呼ばれている。

まず奥社が創建され、続いて宝光社が創建されたが、
宝治元年(一〇八七)に時の別当が
「当山は三院たるべし」
という夢告を受け、両社の中間に中社が創建された。

また天福元年(一二三三)飯縄大明神が住職に託して
「吾は日本第三の天狗である。当山の鎮守となろう」
と告げられた。

石段上の境内に大杉がある。また、石段下左右にも大杉がある。
この三本はほぼ正三角形に位置しているが、
この三本杉に、八百比丘尼の伝説がある。

若狭国小浜の漁師が人魚を殺し、誤ってその肉を三人の子に食わせたところ
三人とも人魚になってしまった。漁師はその罪を悔い、戸隠山に籠もり
ここの杉の木三本を植えたという。

神仏習合の時代には、中社を中院、あるいは富岡院と呼び、
本地は釈迦牟尼仏であった。
当時は、天台派と真言派の確執があり、
応仁二年(一四六八)、天台派の指導者・宣澄が真言派に暗殺された。
その後、宣澄の怨霊により真言派は、山内から退転した。
現在、中社には二十一の宿坊(社家)があり、
戸隠講の御師として各地を巡回している。

入母屋造の社殿は、たびたびの火災で類焼し、現在のものは昭和三十一年のもの。


社頭

参道階段

社殿

社殿

境内の大杉

鎌卍の紋の提灯

日枝社

戸隠神社 中社
御祭神天八意思兼命
御由緒並びに御神徳
御鎮座年代古く人皇第七十三代堀河 天皇の寛治元年(一〇八七)に奥社より分祀し 奉斎す 神話に名高い天照大神が御弟 神須佐之男命の度重なる非行に天岩戸 にお隠れになった時岩戸神楽(現在の太々 神楽)を創案し萬民をして生業に安んぜし めたという知恵の深い神で学業成熟 家内安 全 営業隆昌 開運守護の外諸々の災難を 祓う神として国民の弥栄の上に高大なる御神 徳を恵み給う大神様です。

−境内案内−



【 戸隠神社 中社 】

ボーダー




甲信越地方
japanmap
全国 北海道・東北地方 関東地方 甲信越地方 北陸地方 東海地方 関西地方 中国地方 四国地方 九州・沖縄地方
山梨県
甲州市
甲斐市
甲府市
山梨市
西八代郡 市川三郷町
中央市
笛吹市
南アルプス市
南巨摩郡 富士川町
南都留郡 富士河口湖町
韮崎市
北杜市

長野県
安曇野市
塩尻市
下伊那郡 阿智村
下伊那郡 阿南町
下伊那郡 下條村
下高井郡 山ノ内町
下高井郡 木島平村
下高井郡 野沢温泉村
下水内郡 栄村
茅野市
佐久市
小県郡 青木村
小県郡 長和町
松本市
上伊那郡 辰野町
上高井郡 高山村
上高井郡 小布施町
上水内郡 小川村
上田市
埴科郡 坂城町
諏訪郡 下諏訪町
諏訪郡 富士見町
諏訪市
須坂市
千曲市
大町市
中野市
長野市
東御市
東筑摩郡 生坂村
南佐久郡 小海町
南佐久郡 南相木村
飯山市
北安曇郡 池田町
北佐久郡 軽井沢町
北佐久郡 立科町
木曽郡 王滝村
木曽郡 木曽町

新潟県
阿賀野市
加茂市
魚沼市
見附市
五泉市
佐渡市
三条市
三島郡 出雲崎町
糸魚川市
小千谷市
上越市
新潟市 北区
新潟市 東区
新潟市 中央区
新潟市 秋葉区
新潟市 西区
新発田市
西蒲原郡 弥彦村
村上市
胎内市
長岡市
南蒲原郡 田上町
南魚沼郡 湯沢町
南魚沼市
柏崎市
妙高市