[HOME]  >  [神社記憶]  >  [甲信越地方]  >
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ


穗高神社 本宮
ほたかじんじゃ ほんぐう
長野県安曇野市穂高6079  Zenrin Data Com Maps display !!


十四弁葉菊花

朱印のページへ!!

式内社 信濃國安曇郡 穂高神社 名神大
旧國幣小社

穂高神社公式サイトを開く

御祭神
穗高見命 綿津見神 瓊瓊杵尊

長野県安曇野市(旧穂高町)にある。
穂高駅の東すぐの場所に、東向きに鎮座。

境内の北側に大駐車場があり、大きな鳥居が立っている。
表参道は東側。
参道の鳥居をくぐると、かなり広い境内。
左手に社務所があり、直進すると、もう一つの鳥居。

境内中央に神楽殿が立ち、右手には若宮社を中心とした末社群。
神楽殿の後方に左右に長い拝殿。
拝殿の奥、垣に囲まれて三棟の本殿が並んで立っている。
三棟の大きさは、ほぼ同じだが、中央の社殿のみ「穂高造」とよばれる様式。
「穂高造」は、基本は流造だが、屋根の勝男木が特徴的。
一般の勝男木は、屋根の嶺に直角に並んでいるが、
「穂高造」では、二本の勝男木が中央から左右の千木に斜めに立てかけられている。
一説には、釣り竿や船の櫓を水辺で立てかけた形。
海神を祀る神社には相応しい様式。

創祀年代は不詳。

社伝によると、神代の昔、
人跡未踏の穂高岳に、祭神・穗高見神が降臨し、
重畳なる中部山岳を開発。
さらに梓川流域の安曇筑摩地方を開拓したという。

当地の豪族、安曇氏が祖神を祀った神社であり、
上下の崇敬を集めた古社。

本殿の三棟に祀られている神々は、
中央穂高造に穗高見神、右に綿津見神、左に瓊々杵尊

穂高神社は、当地の本宮と、上高地明神池にある奥宮
さらに、奥穂高岳山頂にある嶺宮の三社だが、
祭祀の中心は、当社・本宮。

本殿三棟の右手には、別宮・神明社(天照大御神)。


表参道の鳥居

境内入口

北駐車場の鳥居

境内

神楽殿

拝殿

本殿三棟、中央が「穂高造」

穂高造の勝男木

本殿右に別宮神明社

若宮社を中心とする末社群は以下の通り。向って左から、
八坂社(素盞嗚尊)、事比羅社(大物主神)、
子安社(木花開耶比売命)、保食社(宇気母智命)、
四神社(少名彦名命 八意思兼命 誉田別尊 蛭子神 猿田比古命)。
中心に、摂社・若宮社(阿曇比羅夫、信濃中将)。
さらに、疫神社(素盞嗚尊)、秋葉社(軻遇突智命)、
八幡社(誉田別尊)、鹿島社(武甕槌命)。

若宮社に祀られている阿曇比羅夫は、
祭神・穗高見神の後裔であり、安曇氏中興の偉人。

若宮社の相殿に祀られている信濃中将は、
ものぐさ太郎として有名な人物。
ものぐさだった若者(実は仁明天皇の孫だったという)が
文徳天皇の御宇、甲斐・信濃の国司として国を治め
穂高神社を造営したという。

境内の北側、駐車場のそばには、菅原社を中心とした末社。
八王子社(五男三女神)、菅原社(菅原道真公)、歌神社(柿本人麻呂公)。


若宮を中心とした境内社末社

八王子社、菅原社、歌神社

ズラッと並んだ道祖神

拝殿横の御神木・孝養杉

阿曇比羅夫之像

若宮そばの欅

境内に「日光泉小太郎」の像がある。
昔、安曇の平が湖だった頃、安曇の犀龍が住んでいた。
東の高梨には白龍王が住んでおり、犀龍と白龍王の間に男の子が生まれた。
日光泉小太郎と名付けられた男の子が成長するにつれ
母である犀龍は、自分の姿が恥ずかしく、湖に姿を隠した。
小太郎は、恋しい母を訪ね歩き、ようやく再会。
母の犀龍は「自分は諏訪大明神の化身」であると告げ、
小太郎を背に乗せて、岩を突き破りながら日本海まで突進。
そのおかげで湖の水が流れ出て、安曇が平野になったという。
犀龍が進んで出来た川を犀川という。


日光泉小太郎像

穂高神社本宮由緒
安曇族の祖神穂高見命は、海神綿津見神の御子神で、 太古穂高岳に天降りましたと伝えられている。安曇族は 海神系の宗族として遠く北九州に栄え、信濃の開発に功を 樹て、安曇野の中心穂高の里に祖神を奉斎したのが、当 神社の創始である。
一、御祭神
中 殿(中 央)
左 殿(向って右)
右 殿(向って左)
別 宮
穂高見命神武天皇の叔父神)
綿津見神
瓊々杵尊
天照大御神
一、主祭典
奉 射 祭
例 祭 宵祭
(御船祭)本祭
式年遷宮祭
三月 十七日
九月二十六日
九月二十七日
(大)平成二十一年(中)平成二十八年(小)平成三十四年
一、本殿建築様式
穂高造(一間社流造の変形で、勝男木・脇障子に特徴を見る)
一、社 格
延喜式(九二七年選進)神名帳所載の式内名神大社
旧国幣小社、現神社本庁別表神社
一、御神徳
海の幸と山の幸を兼備した御神徳は広大無辺、特に殖産興業、海陸交通安全の守護神として名高い。

奥宮
嶺宮
上高地明神池畔に鎮座
奥穂高岳頂上に鎮座

−境内案内板−


阿曇比羅夫之像
解説
 大将軍大錦中阿曇連比羅夫は、 天智元年(662年)天智天皇の命を受け、船師 170艘を率いて百済の王子豊璋を百済に護送、 救援し王位に即かす。天智2年、新羅・唐の 連合軍と戦うも白村江(朝鮮半島の錦江)で破 れ、8月申戌27日戦死する。
9月27日の例祭(御船祭)の起因であり、 阿曇氏の英雄として若宮社に祀られ、英智の 神と称えられている。
伝統芸術である穂高人形飾物は、阿曇比羅夫 と一族の勇姿を形どったものに始まると伝え られる。

−境内石碑より−



【 穂高神社 本宮 】

ボーダー




甲信越地方
japanmap
全国 北海道・東北地方 関東地方 甲信越地方 北陸地方 東海地方 関西地方 中国地方 四国地方 九州・沖縄地方
山梨県
甲州市
甲斐市
甲府市
山梨市
西八代郡 市川三郷町
中央市
笛吹市
南アルプス市
南巨摩郡 富士川町
南都留郡 富士河口湖町
韮崎市
北杜市

長野県
安曇野市
塩尻市
下伊那郡 阿智村
下伊那郡 阿南町
下伊那郡 下條村
下高井郡 山ノ内町
下高井郡 木島平村
下高井郡 野沢温泉村
下水内郡 栄村
茅野市
佐久市
小県郡 青木村
小県郡 長和町
松本市
上伊那郡 辰野町
上高井郡 高山村
上高井郡 小布施町
上水内郡 小川村
上田市
埴科郡 坂城町
諏訪郡 下諏訪町
諏訪郡 富士見町
諏訪市
須坂市
千曲市
大町市
中野市
長野市
東御市
東筑摩郡 生坂村
南佐久郡 小海町
南佐久郡 南相木村
飯山市
北安曇郡 池田町
北佐久郡 軽井沢町
北佐久郡 立科町
木曽郡 王滝村
木曽郡 木曽町

新潟県
阿賀野市
加茂市
魚沼市
見附市
五泉市
佐渡市
三条市
三島郡 出雲崎町
糸魚川市
小千谷市
上越市
新潟市 北区
新潟市 東区
新潟市 中央区
新潟市 秋葉区
新潟市 西区
新発田市
西蒲原郡 弥彦村
村上市
胎内市
長岡市
南蒲原郡 田上町
南魚沼郡 湯沢町
南魚沼市
柏崎市
妙高市