[HOME]  >  [神社記憶]  >  [甲信越地方]  >
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ


松尾神社
まつおじんじゃ
山梨県甲州市塩山小屋敷2256  Zenrin Data Com Maps display !!


武田菱

式内社 甲斐國山梨郡 松尾神社
旧郷社

御祭神
大山咋命 天照皇大神 大己貴命
配祀 誉田別命 足仲彦命 氣長足姫命

山梨県甲州市にある。
塩山駅の北へ4Kmの小屋敷に鎮座。

小屋敷簡易郵便局の側に、小さな鳥居が立っている。
昔は、その辺りから参道が始まっていたのだろう。
その参道を300mほど歩くと、大きな鳥居のある境内。
隣が学校になっている。

資料に、「社頭に日本武尊褥塚」があると書かれているのを
帰ってから発見したので、その写真がない。
参拝時に見落としたのだろうか。
あるいは、参道の左手に少し盛土らしきものがあったが、それか?

六柱の祭神を祀り、六所明神とも称された神社。
現在の六柱は、
大山咋命天照皇大神大己貴命誉田別命足仲彦命氣長足姫命だが、
昔の資料には、
大山咋命若山咋命若年神大己貴命素盞嗚尊蛙児命とある。

社記によれば、景行天皇41年の創祀。
その後、神明宮と八幡宮を合わせて、現在の祭神になったのだろう。

本殿屋根に割菱(武田菱)の紋が付いていた。

境内社が幾つかあるが、ほとんどが石祠や石碑の小さなもの。
参道横に弁天社。
境内左手に末社四社、吉備明神・新羅明神・太歳神・子安明神。
本殿左に巻之明神、本殿右に東照宮。
境内右手に業平社・蚕神社・天神社。

参拝は秋の日の午後。
境内には枯葉が程よく散って、
渋めの朱の鳥居とあって、良い感じだった。


小屋敷簡易郵便局側の鳥居

境内入口の鳥居

参道

参道の弁天社

境内

拝殿

拝殿

巻之明神

本殿

東照宮

吉備明神・新羅明神・太歳神・子安明神

業平社・蚕神社・天神社

松尾神社(六所大神)
塩山市小屋敷二二五六 中央線塩山駅三粁
祭神 大山咋命大己貴命天照皇大神誉田別命足仲彦命気長足姫命
例祭 一○月一日 神紋 割菱
建物 本殿 神明造
境内 二八二〇坪 末杜 一〇社
氏子 五一五戸 崇敬者 二五七〇人
由緒 社記によれば、景行天皇四一年の創祀。 昔より松尾郷の鎮守であり、祭神六柱相殿に 由来して六所大神とも称し、延喜の制では小 社に列した。御朱印社領三石三斗余。社頭に 日本武尊褥塚というところがあり、塚の上の 桜の樹を褥桜という。元亀三年七月、於曾左 京亮信安祭礼田六貫五百文の所諸役共寄進の 証状、その他古物器がある。明治五年郷社に 列した。

−『全国神社名鑑』−



【 松尾神社 (甲州市) 】

ボーダー




甲信越地方
japanmap
全国 北海道・東北地方 関東地方 甲信越地方 北陸地方 東海地方 関西地方 中国地方 四国地方 九州・沖縄地方
山梨県
甲州市
甲斐市
甲府市
山梨市
西八代郡 市川三郷町
中央市
笛吹市
南アルプス市
南巨摩郡 富士川町
南都留郡 富士河口湖町
韮崎市
北杜市

長野県
安曇野市
塩尻市
下伊那郡 阿智村
下伊那郡 阿南町
下伊那郡 下條村
下高井郡 山ノ内町
下高井郡 木島平村
下高井郡 野沢温泉村
下水内郡 栄村
茅野市
佐久市
小県郡 青木村
小県郡 長和町
松本市
上伊那郡 辰野町
上高井郡 高山村
上高井郡 小布施町
上水内郡 小川村
上田市
埴科郡 坂城町
諏訪郡 下諏訪町
諏訪郡 富士見町
諏訪市
須坂市
千曲市
大町市
中野市
長野市
東御市
東筑摩郡 生坂村
南佐久郡 小海町
南佐久郡 南相木村
飯山市
北安曇郡 池田町
北佐久郡 軽井沢町
北佐久郡 立科町
木曽郡 王滝村
木曽郡 木曽町

新潟県
阿賀野市
加茂市
魚沼市
見附市
五泉市
佐渡市
三条市
三島郡 出雲崎町
糸魚川市
小千谷市
上越市
新潟市 北区
新潟市 東区
新潟市 中央区
新潟市 秋葉区
新潟市 西区
新発田市
西蒲原郡 弥彦村
村上市
胎内市
長岡市
南蒲原郡 田上町
南魚沼郡 湯沢町
南魚沼市
柏崎市
妙高市