[HOME]  >  [神社記憶]  >  [中国地方]  >
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ


高靇神社
たかおかみじんじゃ
広島県福山市新市町大字藤尾  Zenrin Data Com Maps display !!

式内社 備後國葦田郡 國高依彦神社

御祭神
高靇神
相殿 高魂命 (國高依彦神社)
相殿 月夜見命 猿田彦命 松浦明神

広島県福山市(昔は芦品郡藤尾村)。
ここは、かなり分かりにくい場所。
いや、ある意味では、分かりやすいかもしれない。
とにかく、地元で聞くしかないと思う。

JR新市駅から北上し、備後一宮・吉備津神社前を通過する26号線を、
ひたすら北上して、6Kmほど。
右折して、川に掛かる橋を、藤尾滝方面へ。
狭い車道を2Kmほど走ったところに民家が数軒かたまった場所がある。
その民家の横に、山頂への入口があるが、
案内は無いし、山への道は数本あるので、聞くしかない。

農家の庭で、作業をしていたお婆ちゃんに聞いて、
道路の北側の民家横から、山道を登る。
山道は、綺麗に維持されているので、革靴でも登れる道。
10分ほど登ると、上写真の鳥居があり、そこから少し上に、
石段があり、神門・拝殿・本殿がある。

社伝によると、
延暦十八年(799)三月、本村の月入の森白瀧の上に初めて宮殿を建立。
龍神(豊玉姫命)及び国高依彦神を奉祀したという。

その後、大同元年(806)大風があり、
翌年四月、宮殿を辰巳に向けて建て替え、
弘仁五年(814)六月二十四日、空海がこの地に詣でて
一ノ降の滝にて七日間雨乞い、天下に霊雨があった。
よって、龍神の御串八方向きに作り、八大龍王と称したという。

当社は、龍王社、八代龍王社と呼ばれ、
境外に御滝を祀っているらしい。
もう2Kmほど進むと、藤尾滝があるが、
そのあたりにあるのだろうか、行き忘れた。
御滝は3つあり、
一降は罔象女神、二降は豊玉姫命
三降は長津彦命(志那津比古神志那津比売神)が祭神


相殿に祀られる國高依彦神社の祭神は、
高魂命とされているが、付会のようだ。
國高依彦神と考えるのが普通だ。
文永三年(1268)八月、当所市町に社殿を造営し分祀して
市町大明神と称したが、
寛政三年(1462)三月十二日火災により焼失し
御神体を龍王社(当社)に戻したという。

参拝を終え、お婆ちゃんに礼を言って、車に戻る。


参道

参道途中に鳥居

最後は階段

神門

階段上に本殿

本殿

『西備名區』巻五十三の「八大龍王神社」の条には、
當社は父尾谷山の半腹に鎮座あり麓の川上に瀧あり一 の降二の降三の降と云あり旱魃之時は當社に雨を乞ひ 瀧に御祓して吉凶を伺ふ時に蛇瀧壺に浮をれば雨必ず 降る鱈魚をれば雨なしと云ふ初め一の降に吉凶を下し 験なければ二の降に乞ふ二の降に験なければ三の降に 至る三の降に験なければ大旱の及ぶと云ふ
と、瀧の信仰を傳へてゐる。

−『式内社調査報告』−



【 高おかみ神社 高靇神社 】

ボーダー




中国地方
japanmap
全国 北海道・東北地方 関東地方 甲信越地方 北陸地方 東海地方 関西地方 中国地方 四国地方 九州・沖縄地方
鳥取県

島根県
安来市
隠岐郡 隠岐の島町
隠岐郡 海士町
隠岐郡 西ノ島町
隠岐郡 知夫村
雲南市
益田市
江津市
出雲市
松江市
仁多郡 奥出雲町
大田市
浜田市
邑智郡 美郷町
邑智郡 邑南町

岡山県
井原市
岡山市
加賀郡 吉備中央町
笠岡市
玉野市
高梁市
小田郡 矢掛町
真庭市
瀬戸内市
赤磐市
倉敷市
総社市
津山市
備前市
美作市

広島県

山口県