[HOME]  >  [神社記憶]  >  [中国地方]  >
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ


大山神社
おおやまじんじゃ
島根県出雲市小山町字松林110  Zenrin Data Com Maps display !!


二重亀甲に大の字

式内社 出雲國神門郡 大山神社
旧村社

御祭神
大山津見命

JR出雲市駅の南西2Kmほどの町中にある。
駅から北上する278号線から9号線高架下近くで、
北西へ延びる276号線へ侵入し、小山町で左折し、
大きな道路交差点を少し北へ入ると、
参道入口に社号標が見える。

創祀年代は不詳。
式内社・大山神社に比定されている古社。

源頼朝の八幡信仰により、出雲に八所の八幡宮が勧請された。
隣町の白枝に、建久七年に八幡宮が勧請され、周辺の住民は、
すべて八幡宮の氏子となったため、出雲風土記記載の、
比奈社、大山社、阿利社等の祭祀が断絶した。

下記の『式内社調査報告』の説明にある通り、
周辺は宅地化され、道路も大きく拡張されており、
社叢というものが無い。

東へ延びる、明るい参道の先に社殿があり、
市街地の、こざっぱりとした社域。
境内には、幾つかの石碑と、往時の狛犬などが並べられている。


参道

境内と鳥居

境内

拝殿

狛犬と石碑

灯篭の神紋

本殿

本殿

 【所在】出雲市小山町字松休一一○番地。古代の神門郡 八野郷に在り、中世には小山村の名が見え、近世になつて 『出雲風土記鈔』に「矢野郷今小山村欝林中社、祭大山祇 神故名大山村、俗作小山謬矣」と記され、周邊は欝蒼たる 森林であつたことが知られる。『雲陽誌』・『巡拝記』に は神門郡小山村、昭和十六年の町村合併前までは簸川郡四 纏村大字小山であつた。現在の地名の小山は「コヤマ」と 訓まず「オヤマ」であつて、勿論「オホヤマ」の約つたも のである。山陰本線出雲市駅より北西約二・五キロメート ル、宅地化の進む農村部に在り、遠望すると産土の森がま だ明瞭に見える程だが、宅地に取り圍まれる神社になるの も程近い。
 【由緒】創祀年代不詳。由緒も明らかでないのは阿利 神社で述べたのと同じ理由によるものと思はれる。棟札で 最古のものは寶永五年(一七○八)のもので、寶暦四年(一 七五西)の「神門郡萬指出帳」によると「三尺に四尺板葺、 境内東西七間、南北五間四尺」とあるやうな小祠であつた と見える。明治五年村社に列せられた。

玄松子註: 「阿利神社で述べたのと同じ理由」とは、上記の八幡勧請による祭祀断絶のこと。

−『式内社調査報告』−



【 大山神社 】

ボーダー




中国地方
japanmap
全国 北海道・東北地方 関東地方 甲信越地方 北陸地方 東海地方 関西地方 中国地方 四国地方 九州・沖縄地方
鳥取県

島根県
安来市
隠岐郡 隠岐の島町
隠岐郡 海士町
隠岐郡 西ノ島町
隠岐郡 知夫村
雲南市
益田市
江津市
出雲市
松江市
仁多郡 奥出雲町
大田市
浜田市
邑智郡 美郷町
邑智郡 邑南町

岡山県
井原市
岡山市
加賀郡 吉備中央町
笠岡市
玉野市
高梁市
小田郡 矢掛町
真庭市
瀬戸内市
赤磐市
倉敷市
総社市
津山市
備前市
美作市

広島県

山口県