[HOME]  >  [神社記憶]  >  [中国地方]  >
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ


新具蘇姫命神社
にいぐそひめのみことじんじゃ
島根県大田市川合町吉永字中家606  Zenrin Data Com Maps display !!


稲穂の丸


『神國島根』より

式内社 石見國安濃郡 新具蘇姫命神社
旧村社

御祭神
新具蘇姫命
合祀
天照大神 應神天皇 神功皇后 比咩大神

島根県大田市にある。
大田市駅の南4Kmほどの川合町吉永に鎮座。
375号線を南下すると、道路の東側に境内が見える。
375号線をそのまま南下すると、石見一宮の物部神社が鎮座している。

道路に面して入口の鳥居が立っており、
鳥居の左手に「新具蘇姫命神社」と刻まれた社号標が建っている。
「新具蘇姫命神社」と書いて「にいぐそひめのみことじんじゃ」と読む。
が、通称は吉永神社。
地図にも吉永神社と記されている。

鳥居をくぐり、階段の登ると境内。
広い境内の中央に大きな社殿が建っている。
拝殿の後方、垣の中に古色の本殿がある。
『式内社調査報告』には、神明造。
『神國島根』には、明神造と記されているが、
これは、春日造じゃないだろうか。

境内の左手には、変わった形の灯籠がある。

聖武天皇天平十三年八月三日の創祀。

式内社・新具蘇姫命神社に比定されている古社。
天長二年従五位を授けられた。

往古は、背後の新山(大仙山のこと?)に鎮座していたが
文治年間に現在地に遷座。
新山は新具蘇山とも呼ばれていたらしい。

明暦年間、吉永藩主加藤明友が産土神として崇敬し、
境内に一千経を納めて、国家安康・五穀豊穣を祈願した。

境内にある経塚がそれだろう。

祭神の新具蘇姫は、埴山姫命とも考えられている農耕の神。
境内案内では、「蘇=チーズ」の神とも。

神紋は、参拝時には確認できなかったが、
資料によると「稲穂の丸」。
具体的なデザインは未確認なので、一般的な図案を掲載しておく。

社殿の右手には、ヒョロッとした境内社が一つ。
熊野神社だと思う。


車道から見た境内

境内入口

階段上の鳥居

境内

拝殿後方の瑞垣

拝殿

本殿

境内の灯籠

経塚

境内社・熊野社

御 由 緒
式内社 新具蘇姫命神社
御祭神新具蘇姫命 応神天皇 息長足姫命 比咩大神
当神社は聖武天皇の御代、天平三年(七三一年)に創建され、延喜 式神名帳に記載されている式内社で、石見地方でも最古の神社 の一つである。
主祭神の新具蘇姫命は五穀の守護神、農耕の神様、乳製品(蘇= チーズ)の神様、家畜の神様として近隣の人たちからも深く崇拝 されてきた。
古くは現在の社殿の後方の新山に社殿があった。
国守時代国幣小社であり天平年間に従五下に神階を授けられた。
戦国時代 尼子 毛利 小笠原氏の尊敬篤く社領、社殿を寄進し、 国家安康、武運長久を祈願した。
江戸時代に入り吉永藩主加藤氏の産土神として尊崇篤く、社領 を安堵し、御祈願所として毎月一、十五、二十八日に参拝した。
また一宇一千経を境内に奉納し祈願した。また累代の銀山奉行、 代官も社領保護、神器を奉納した。
明治五年村社に、大正二年 神饌幣帛料供進社に指定された。
大正二年中台にあった村社八幡宮を合祀した。
御鎮座地島根県大田市川合町吉永六〇六番地
境内社
熊野神社
御祭神伊邪那美命 速玉三男命 須佐之男命 大山祇命
祭典
一月一日歳旦祭
一月吉日年賀祭
二月節分祭
三月祈年祭
四月九日例祭
八月六日夏祭り(熊野神社 例祭)
十一月新嘗祭

−境内案内板−



【 新具蘇姫命神社 吉永神社 (大田市) 】

ボーダー




中国地方
japanmap
全国 北海道・東北地方 関東地方 甲信越地方 北陸地方 東海地方 関西地方 中国地方 四国地方 九州・沖縄地方
鳥取県

島根県
安来市
隠岐郡 隠岐の島町
隠岐郡 海士町
隠岐郡 西ノ島町
隠岐郡 知夫村
雲南市
益田市
江津市
出雲市
松江市
仁多郡 奥出雲町
大田市
浜田市
邑智郡 美郷町
邑智郡 邑南町

岡山県
井原市
岡山市
加賀郡 吉備中央町
笠岡市
玉野市
高梁市
小田郡 矢掛町
真庭市
瀬戸内市
赤磐市
倉敷市
総社市
津山市
備前市
美作市

広島県

山口県