[HOME]  >  [神社記憶]  >  [中国地方]  >
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ


曾枳能夜神社
そきのやじんじゃ
島根県出雲市斐川町神氷823  Zenrin Data Com Maps display !!


五三の桐

式内社 出雲國出雲郡 曾枳能夜神社
旧郷社

御祭神
伎比佐加美高日子命
配祀 伊弉冉尊 速玉男神 豫母都事解男神

境内 式内社 出雲國出雲郡 同社韓國伊大弖奉神社
同社坐韓国伊大氐奉神社

直江駅の南、神永にある。仏経山の麓。
道路沿いに鳥居があり、丘の上に境内がある。
仏経山が神名火山である。

創立年代は不詳。
式内社・曾枳能夜神社に比定されている古社で、
出雲国風土記に「曾伎乃夜社」とある神社。

祭神、伎比佐加美高日子命は、出雲国風土記にのみ登場する神である。
昔、神名火山一帯を、「キヒサ」と呼び、この地の首長とする。
古事記垂仁記に出雲国造の祖、伎比佐都美が皇子牟和氣命に
供御を奉ったという記述がある。

なお、配祀されている伊弉冉尊以下の祭神は、
明治四十四年合祀された、天正十五年創建の熊野神社のもの。

境内社の社韓國伊大弖奉神社も式内社。
出雲国風土記にあるもう一つの「曾伎乃夜社」。
熊野神社の境内社であったが、
明治四十四年、当社境内に遷座された。

境内社の若宮社を、式内社・韓国伊大氐奉神社とする説もある。

境内社の伎比佐神社は、
出雲国風土記にある「支比佐社」とする説がある。

拝殿をのぞくと、桐紋の幕があった。


社頭

参道鳥居

拝殿

階段脇の岩神 神魂伊能知奴志命

若宮神社
土祖神

伎比佐神社
伎比佐加美長依彦命

韓国伊太氐神社
素戔嗚尊五十猛命

本殿と境内社、右端は出雲大社御分霊

曾枳能夜神社 旧郷社
簸川郡斐川村神氷 山陰本線 直江駅より三粁
祭神 伎比佐加美高日子命 例祭 一○月一九日
本殿 大鳥造一坪 境内 一○三九坪 末社 三社
神事と芸能 獅子舞
由緒沿革 延喜式内及び出雲風土記所載の古社にして、明治五年二月郷社に列せらる。

−『神社名鑑』−

御由緒略記
曾枳能夜神社
 御祭神 伎比佐加美高日子命
 当社は、延喜式内社で、出雲風土記に「神名火山(中略)曾 枳能夜社に坐す伎比佐加美高日子命社、即ちこの山の嶺 に在り。故れ神名火山と云ふ」と記されてあります。
 御祭神はこの地方(キヒサの里)一帯を守ります首長神 であり、出雲大神の祭り主でありました。
 古事記垂仁天皇の条に見られます「出雲国造の祖、伎比佐都美」は当社の御祭神であり、同条「石硐の曾の宮」とは 当社であると考えられます。
 明治五年二月郷社に列せられています。
 例祭日 十月十九日

合殿 熊野神社
 御祭神 伊弉册命速玉男命豫母都事解男命
 当社は天正年間広島甲田城主宍戸隆家が熊野より勧請せし社 であります。修験者(山伏)による「延命長寿、極楽往生」を祈願 する道場でありました。
 元神氷字宮谷にありましたのを、明治四十四年四月九日に 本社に合祀されました。
 例祭日 四月九日

韓國伊太氐奉神社
 御祭神 素戔嗚命五十猛命
 当社は、延喜式内社で、出雲国内六社の中の一社であり 出雲風土記には、審伎乃夜社と記されています。
 御祭神は植林・殖産興業の神であり、「韓国」の名称や 「からのそほりの命」との別名は、古代出雲と韓国との間の深い交流 を知ることができます。
 元神氷字宮谷に在りましたのを明治四十四年四月九日、本社 境内に遷座されました。
 例祭日 旧二月六日

その他、境内には岩神(神魂伊能知奴志命)、若宮社(土租神)、支比佐社(伎比佐加美長依彦命)が在ります。

−案内板より−



【 曾枳能夜神社 曽枳能夜神社 】

ボーダー




中国地方
japanmap
全国 北海道・東北地方 関東地方 甲信越地方 北陸地方 東海地方 関西地方 中国地方 四国地方 九州・沖縄地方
鳥取県

島根県
安来市
隠岐郡 隠岐の島町
隠岐郡 海士町
隠岐郡 西ノ島町
隠岐郡 知夫村
雲南市
益田市
江津市
出雲市
松江市
仁多郡 奥出雲町
大田市
浜田市
邑智郡 美郷町
邑智郡 邑南町

岡山県
井原市
岡山市
加賀郡 吉備中央町
笠岡市
玉野市
高梁市
小田郡 矢掛町
真庭市
瀬戸内市
赤磐市
倉敷市
総社市
津山市
備前市
美作市

広島県

山口県