[HOME]  >  [神社記憶]  >  [中国地方]  >
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ


玉祖神社
たまのおやじんじゃ
山口県防府市大字大崎1690  Zenrin Data Com Maps display !!


曲玉組合せ

朱印のページへ!!

式内社 周防國佐波郡 玉祖神社
旧國幣中社
周防国一宮

御祭神
玉祖命 外一座未詳

JR防府駅の西3Km。佐波川の北に位置する。
防府西I.C.の近く。
2号線側に鳥居があり、側に宮司宅がある。
鳥居から参道が北へ延び、200mほどで境内。

社名は、通常「たまのおや」と呼ぶが、
「たまのや」「たまそ」「たまつ」と呼ばれる場合もある。

延喜式に「玉祖神社二座」とあり、一座は玉祖命
もう一座は現在未詳とされ、定説がない。

古来、天鏡命、天日神とし、八咫鏡であるといい、
あるいはそれを御霊代とする日神(天照大神)ではないかともいう。

または、天照大神を摂社浜宮御祖神社にあてる説もある。
御祖神社祭神は、他に高皇産霊尊、女神、玉祖命の母神など、
諸説あって確証はない。

玉祖命は、玉造連の祖神。
櫛明玉命・羽明玉命・豊玉命・玉屋命とも称する。
天孫降臨の際の五伴緒神の一柱で、この地を平定し、
後、当地から神避り、御祖の地に葬られた。

当社の特殊神事に「占手神事」があり、
神功皇后時代に始まった神事で、
山口県指定無形民俗文化財となっている。
丑の刻(午前二時前後)に行われる相撲のようなものらしい。

当社の神紋は、亀甲紋様の周りに曲玉を3つ。
中央の亀甲が何を表わすのか、宮司不在でわからなかった。

当社の周囲には、当社ゆかりの地がいくつかあるのだが、
行き忘れてしまったので、かなり後悔している。
ちなみに、以下のもの。

・神社北方300mの「宮城森」景行天皇の行宮跡。
・神社北北西600mの「八籠山」。景行天皇行宮造営の際に八神を祀る。
・神社北方500mの「玉の岩屋」。祭神の墓所とされる。
・旧社地といわれる「江良の厄神の森」
・摂社浜宮御祖神社、若宮社など。

参道途中、「うぶ神様」と呼ばれる石祠が東西にある。
当社特殊神事「占手神事」の主役は玉祖命ではなく、
この東西のうぶ神ではないかと考えられている。

境内には「黒柏」が多く飼われており、
当社がその発祥の地とされている。


鳥居

うぶ神様

国幣社石碑

猿田彦大神

一宮社と刻まれた灯籠

社頭

境内入口

神門

境内

社殿

本殿

黒柏発祥之地の石碑

旧国幣社 玉祖神社由緒
 周防国一ノ宮として由緒深く、御祭神は三種の神器の 一つである八坂瓊曲玉を造られた玉祖命であります。玉祖命 は五伴緒神の一柱として中国地方を治められ、ここ大崎の地で 歿せられたと伝えられ社殿の北、約五百米にある玉岩窟(たまのいわや)はそ の墓所と云われています。 神社の創建はあまりにも古く 定かではありませんが、景行天皇十二年西征にあたって戦 勝祈願のため宝剣を奉納されたものが今も御神宝として 伝わっております。
 仲哀天皇神功皇后も西征の折ご参拝になり。今の佐野焼 の始祖と云われる沢田の長に三足の土鼎と盎を作らせ米を炊 き捧げられ、また軍の吉凶を占われたことに起因すると云う 占手神事も昔ながらに伝えられ厳かに執行さされております。
 玉は洋の東西を問わず美しく尊いもので平和のシンボルと されていますが四月十日の玉の祭には全国各地から宝石・眼鏡・ 時計・カメラ業者が参拝しており、玉の祖神として、また平和 の神として崇敬されております。
例祭九月二十五日に近い日曜日
玉の祭四月十日
特殊神事占手神事(山口県無形文化財)
釣垂神事
主な宝物重要文化財俊乗坊重源造替目録
大内弘幸重建目録
毛利輝元宗広再建目録
重要美術品銅製巴文双雀鏡
防府市文化財源義経奉納吉包の太刀
天然記念物日本鶏 黒柏
付近には玉岩窟・宮城の森・浜宮御祖神社・若宮社があります。

−境内説明板−



【 玉祖神社 】

ボーダー




中国地方
japanmap
全国 北海道・東北地方 関東地方 甲信越地方 北陸地方 東海地方 関西地方 中国地方 四国地方 九州・沖縄地方
鳥取県

島根県
安来市
隠岐郡 隠岐の島町
隠岐郡 海士町
隠岐郡 西ノ島町
隠岐郡 知夫村
雲南市
益田市
江津市
出雲市
松江市
仁多郡 奥出雲町
大田市
浜田市
邑智郡 美郷町
邑智郡 邑南町

岡山県
井原市
岡山市
加賀郡 吉備中央町
笠岡市
玉野市
高梁市
小田郡 矢掛町
真庭市
瀬戸内市
赤磐市
倉敷市
総社市
津山市
備前市
美作市

広島県

山口県