[HOME]  >  [神社記憶]  >  [中国地方]  >
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ


意非神社
いひじんじゃ
鳥取県八頭郡若桜町屋堂羅1  Zenrin Data Com Maps display !!


違い矢

式内社 因幡國八上郡 意非神社
旧村社

御祭神
天饒日尊

鳥取県若桜町にある。
若桜鉄道の若桜駅から東へ500mほどの屋堂羅に鎮座。
八東川を越えて少し進むと、道路脇に一本の幟竿が立っており、
横に「日本一の大幟」という案内板がある。

その幟附近から、少し丘に登ると、林の中に境内。
境内の奥に、社殿がある。
赤い屋根の拝殿の後方に、足の長い本殿が立っている。

創祀年代は不詳。

社名の意非は、社前の案内板には「いひ」とあり、
『平成祭データ』では「おい」と書かれていた。
どちらの読み方も存在しているようだ。

社伝によると、
天饒日尊の四世孫である、天礪目命が大炊形部と称し、
その子孫が、祖神を祀った神社。

また、神社創立伝承によると、
往古は、一ノ宮谷(不香田)に在ったが、
武内宿禰が、白羽の矢を射て、落ちた場所に
「大炊の神を遷す」と宣言したことにより、
当地に遷されたという。
「大炊の神」が当社の神であるから、
「おい」と読む方が正しいのだろう。
『因幡志』では、大炊宮、老ノ宮との表記もあるらしい。

その後、元禄二年字宮ノ前に遷座し、社殿を再建。
明治七年一二月、さらに社殿を造替えた。

神紋は、違い矢紋。
拝殿の屋根と、本殿の扉に刻まれていた。
神社創立伝承から「矢紋」が採用されたのだろう。


日本一の大幟

境内

社殿

本殿

意非神社(祭神 天饒日命)
創立年代は不詳。延喜式神名帳(延長 五年〔927〕)に記載されている神社 で、当時若桜町では唯一の神社であ った。伝承によればかっての昔武内 宿弥が因幡の国の守護となって下向 の節、一ノ宮谷(不香田)にあった 当社の境内で、白羽の矢を持ち「こ の矢の落ちる処に大炊の神を遷す」 と矢を放ち、落ちた谷を矢落谷と名 づけ、ここに社屋を建て、矢堂羅村 とした。例祭日 十月九日

日本一の大幟
平成元年十月八日に建立されたこの 幟は、樹令百年屋堂羅産の杉(高さ 31m)を竿とし、幟がタテ26.8m、 ヨコ1.8mの大きさ(畳30枚敷ける広 さ)で、揮毫は、幟が坂野重信前自 治大臣(参議院議員)、掲揚台が西 尾邑次鳥取県知事、記念碑は竹本憲 治若桜町長である。この幟は、同神 社で終戦頃まで使われていた五反の ぼりを再建することになり、同地区 の活性化を図ろうと作られた。

−社前案内−



【 意非神社 (若桜町) 】

ボーダー




中国地方
japanmap
全国 北海道・東北地方 関東地方 甲信越地方 北陸地方 東海地方 関西地方 中国地方 四国地方 九州・沖縄地方
鳥取県

島根県
安来市
隠岐郡 隠岐の島町
隠岐郡 海士町
隠岐郡 西ノ島町
隠岐郡 知夫村
雲南市
益田市
江津市
出雲市
松江市
仁多郡 奥出雲町
大田市
浜田市
邑智郡 美郷町
邑智郡 邑南町

岡山県
井原市
岡山市
加賀郡 吉備中央町
笠岡市
玉野市
高梁市
小田郡 矢掛町
真庭市
瀬戸内市
赤磐市
倉敷市
総社市
津山市
備前市
美作市

広島県

山口県