[HOME]  >  [神社記憶]  >  [中国地方]  >
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ


天穗日命神社
あめのほひのみことじんじゃ
鳥取県鳥取市福井361  Zenrin Data Com Maps display !!


二重亀甲に
剣花菱

式内社 因幡國高草郡 天穗日命神社
旧郷社

御祭神
天穗日命
配祀 熊野櫲樟日命 保食神

鳥取市にある。
湖山池の西、福井に鎮座。

狭い路地の奥、道に面して鳥居が立ち、
参道の階段を登ると境内。
社殿は東側、湖山池に向って建っており、
参道に対して、少し斜め。
拝殿の後方に、流造の本殿がある。

境内は、欝蒼とした社叢に囲まれ、木漏れ日の中にある。

創祀年代は不詳。

永禄四年九月九日、岡ノ谷、小辛川、長谷、湯ノ戸、荒船にあった五社が大破し
当社の相殿に祀ったことから、
江戸時代には、天穂日命六王神社と称していた。
明治元年、現社名に改称した。

当時の祭神は、天穂日命を主祭神に、
天忍穂耳命天津彦根命活津彦根命饒速日命熊野櫲樟日命の五神であった。

祭神・天穂日命は、天の安河原で、
天照大神須佐之男命が誓約をした時に生れた五神の二番目。
天照大神の第二皇子で、高天原から派遣されたが、
大国主命に懐柔され、三年たっても復命しなかった神。
出雲臣、土師連の遠祖にあたる。

三代実録によると、貞観九年(867)正三位とあり、
因幡一宮である宇倍神社が、貞観十年に従四位上であったことから、
古代においては、重要な神社であったことがうかがえる。

昭和九年発行の『鳥取県神社誌』によると、
祭神は天穂日命の他に、熊野櫲樟日命保食神
豊臣秀吉の山陰平定により衰退した後、
熊野櫲樟日命を分祀して、字ソバガ谷に祀っていたが、明治三年本社に合祀。
明治十二年十一月、再び分祀して荒船神社としていたが、
大正三年十二月、字家ノ前の稲荷神社(保食神)とともに本社に合祀されたという。
なかなか複雑な事情があったようだ。

だが『平成祭データ』には境内社として稲荷社の名が載っているので
現在は稲荷神とともに境内社に遷されているのかもしれない。

神紋は、亀甲紋。出雲大社と同じ。
出雲国能義郡にも同名の式内社が存在した。


境内入口

参道の階段

由緒碑

階段上に社殿

社殿

境内社、稲荷社か?

本殿

天穂日命神社由緒
 太祖天照皇大神の第二皇子にます 天穂日命は勅命により差し遣はされ 大国主大神に御奉仕せらる
 貞観九年因幡国正三位天穂日命社 を官社に列すとあり由来皇室の尊崇 厚く式内郷社に列せらる

−参道石碑−


 ふるさと文化探訪
天穂日命神社
 古代高草郡の豪族因幡国造氏の氏 神を祭る式内社である。
 古代の因幡の大社は国府町にある 宇部神社であるとされているが、格 式からみると九世紀中ごろまでは、 天穂日命神社が宇部神社よりも上位 にあった。すなわち、因幡国内にお ける中心的勢力はこの高草郡に本拠 をおく因幡国造氏であった。
 なお、天穂日命神社が、もとは現 在の布施日吉神社の社地にあったと いう一説もあり、社地の決定には疑 問視するむきもある。

−参道案内板−



【 天穂日命神社 天穗日命神社 (鳥取市) 】

ボーダー




中国地方
japanmap
全国 北海道・東北地方 関東地方 甲信越地方 北陸地方 東海地方 関西地方 中国地方 四国地方 九州・沖縄地方
鳥取県

島根県
安来市
隠岐郡 隠岐の島町
隠岐郡 海士町
隠岐郡 西ノ島町
隠岐郡 知夫村
雲南市
益田市
江津市
出雲市
松江市
仁多郡 奥出雲町
大田市
浜田市
邑智郡 美郷町
邑智郡 邑南町

岡山県
井原市
岡山市
加賀郡 吉備中央町
笠岡市
玉野市
高梁市
小田郡 矢掛町
真庭市
瀬戸内市
赤磐市
倉敷市
総社市
津山市
備前市
美作市

広島県

山口県