[HOME]  >  [神社記憶]  >  [中国地方]  >
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ


迩幣姫神社
にべひめじんじゃ
島根県大田市三瓶町池田303  Zenrin Data Com Maps display !!
身はかくて うきぬの池のあやめ草 引く人もなき ねこそつきせめ

式内社 石見國安濃郡 迩幣姫神社
旧無格社

御祭神
迩幣姫神
配祀
多紀理毘賣神 狹依毘賣神 多岐都比賣神

島根県大田市にある。
大田駅から南東に12Kmほどの浮布池の畔。

浮布池は、三瓶山の西麓にある湖で、
昔、三瓶山の噴火でできたという。
三瓶山は、男三瓶(1126m)と、女三瓶・子三瓶・孫三瓶・大平山の総称。


三瓶山(男三瓶と子三瓶)

三瓶山へ向かう道路から、浮布池への狭い道を入ると、
浮布池の北岸へ到着。
岸には、対岸の南岸に向かって、小さな木製の鳥居が立ち、
曇天のためか、湖水は白く光っていた。
迩幣姫神社の境内は、池の南岸近くにある島。
池の東側にある林道のような、木々の茂った道を
5・600m進むと、境内の南側へ車でも行くことができる。


浮布池、北岸

奥の島が境内

車でも境内近くまで行けるが、
せっかく湖に北ので、北岸に車を停めて、
湖畔を歩いて境内へ向かう。
普通、湖畔の道は、湖近く、湖水を眺めながら歩くようになっているが、
どういうわけか浮布池では、道と池の間に木々が茂り、
湖は、木々の間からチラチラとしか見えない。
期待していた眺めも、湖面を渡る涼風も感じることができぬまま、
境内入口に到着。
境内は島にあるのだが、小さな石橋で渡れる程度。
橋を渡り、少し登ると、すぐに社殿の後方。


境内入口の橋

少し登ると社殿

本殿

拝殿

拝殿内に「池宮」

縦長の境内に、小降りの社殿があるが、
どこにも社名を記したものが見当たらず。
拝殿を覗くと、扁額には「池霊」とある。
拝殿内側面の壁に、ようやく「迩幣姫神社」の文字を確認した。

拝殿の正面(北側)に、木製の鳥居が立ち、
浮布池へ下りる道がある。
当社の表参道入口は、池にあるようだ。
池の中に、鳥居の残骸のような石が転がっていた。

創祀年代は、社伝によると、
光仁天皇の御宇宝亀五年(774)三月十五日。

天武天皇の御宇白鳳十三(684)年甲寅四月十四日の大地震で
誕生した浮布池(古名は浮沼池)は、
近隣の人々にとって重要な水源となり、霊地として祀られたもの。
厳島大明神とも称され、現在、宗像三女神を配祀する。

式内・邇幣姫神社の論社だが、
『式内社調査報告』によると、当社を式内社とする意見は無いらしい。
ただ、当社由緒にのみ主張されている様子。

祭神の迩幣姫は、当地に住んでいた長者の娘。
伝承では、若者に変身した、池の主である大蛇に誘われ、
池に身を投げたという。
迩幣姫の衣が、浮き上がり、湖面が白くなったということから、
浮布の池という。
参拝当日は、まさに白い湖面だった。
山間部にあるため、曇りや霧の日が多いのだろう、
晴天では青空を写して青く輝くはずが、
雲を写して白く輝いている。

また、迩幣の名は、二瓶とも考えられている。
三瓶山の噴火により、三つの瓶が流出し、
一の瓶は川合村へ、二の瓶が当地に納まったという。
川合村物部神社境内には、一瓶社が存在し、
三瓶町には、当社迩幣姫神社(二瓶社)と三瓶社が存在する。


境内

鳥居から下ると

浮布池、南側

 大田市三瓶町池ノ原にある「浮布の池」は、三瓶山の噴火で堰き止められてできた湖である。 むかし池の原の長者の娘の迩幣姫が、美しい若者に誘はれ、この池に身を投げた。若者は池に 棲む大蛇であったといふ。姫の着てゐた衣が水面から浮きあがるかのように湖水が白く見え、 浮布の池の名となった。池の中の島に迩幣姫神社がまつられてゐる。
 ○身はかくてうきぬの池のあやめ草 引く人もなきねこそつきせめ 藤原知家

−『歌語り風土記』柳瀬嗣朗著より−


 人皇四十代天武天皇御宇白鳳十三年甲 寅四月十四日当大地震の時、佐比賣山西島崩落此 の水源下流を埋めしより霊地となる此水、多くの 沃田を潤す故に人民厚く水霊を崇敬し、四十九代光 仁天皇の御宇宝亀五年三月十五日社を創立して勧 請す。延喜帝其神徳を仰ぎ式に列し給えり。是即 ち式内邇幣姫神社之なり。当霊地は佐比賣村池田 川合村邇摩郡行恒長久村大字稲用延里、静間の各 水田を潤し海に入る。邇幣神社と訓する所謂は佐 比賣山の崩壊せし時大なる瓶三つ出ず。其第一の 瓶は川合村に流出し納まり、第二の瓶は此の池に 納る故に邇幣姫神社と号す。即ち水祖の神霊なる を以って人民信仰厚き神社なり。
 第二の瓶の入りし処に古松あり。名称を御瓶の松 と今に伝う。万葉集巻七に君が為浮沼池の菱採る と、我染し袖濡れにけるかもとあるは即ち此霊地 なり。其後当領主加藤蔵内之助其神徳の炳為たる を以て社殿を再建し神田を寄附し給う。然るに世 移り時変るを以て社殿大破せるは明治五年申二月 六日、当地大地震の為め殿宇一切倒壊せり。故に 戸長大家松尾友治郎中興せんと去る明治十一年神 殿幣殿拝殿を新築の議出願再建せり。依て池水流 末及安濃郡中人民信仰の厚きを以て神社の壮麗な る事恰も厳島神社に次げり。第三の瓶は池田三瓶 谷に入ると。此郷は忌部宿禰司られし処にて忌部 の里と又高田の郷と称せり。文武天皇御宇大宝二 壬寅年改称高田の郷池田村と称せり。

−『神國島根』より抜粋−



【 迩幣姫神社 (大田市三瓶町) 】

ボーダー




中国地方
japanmap
全国 北海道・東北地方 関東地方 甲信越地方 北陸地方 東海地方 関西地方 中国地方 四国地方 九州・沖縄地方
鳥取県

島根県
安来市
隠岐郡 隠岐の島町
隠岐郡 海士町
隠岐郡 西ノ島町
隠岐郡 知夫村
雲南市
益田市
江津市
出雲市
松江市
仁多郡 奥出雲町
大田市
浜田市
邑智郡 美郷町
邑智郡 邑南町

岡山県
井原市
岡山市
加賀郡 吉備中央町
笠岡市
玉野市
高梁市
小田郡 矢掛町
真庭市
瀬戸内市
赤磐市
倉敷市
総社市
津山市
備前市
美作市

広島県

山口県