[HOME]  >  [神社記憶]  >  [中国地方]  >
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ


杜屋神社
もりやじんじゃ
山口県下関市豊浦町黒井杜屋町1541  Zenrin Data Com Maps display !!


三つ巴


五七の桐

式内社 長門國豊浦郡 村屋神社
旧県社

御祭神
三穂津姫神
配祀 仲哀天皇 応神天皇 神功皇后

下関から響灘を左手に見ながら191号線をひたすら北上。
豊浦町に入って2Kmほど、黒井村駅手前あたりで、
191号線と平行して走る山陰本線の線路の向うに、
鳥居と社号標が見える森に鎮座。

神社へは、少し先の踏み切りで東へ渡り、300m南下して到着。

参道を歩き、厚母川にかかる「ごじんはし」を渡ると
神門があり、境内へつづく。

祭神・三穂津姫神は、高皇産霊尊の娘。
『日本書紀』には、高皇産霊尊が大物主神に対し、
国津神を娶れば、疏ぶ心があるのだろうと思う、
だから、娘(三穂津姫神)を娶って八十万の神々を統率し
皇孫を護り祀れといった。

日本武尊が海路穴門国でシケにあった時、三穂津姫神が
亀に乗って現われ、毛呂の浜まで導いたという伝説もある。

仲哀天皇が九州征討のため、豊浦宮へ行幸された時、
毛呂の里に、霊光が終夜輝いた。天皇はこの霊光を祀った。
この神が、三穂津姫神であるともいう。

当社の特殊神事に、お忌祭がある。
神職は社務所に籠もり、氏子も家庭で物忌に服す。
歌舞音曲・入浴・洗濯・牛馬の使用も禁止。

境内には句碑が多く、本殿も神明造で美しい。
本殿後方には、磐座らしきものがある。
社殿全体は北西に向いているが、半島方向だろうか。


参道入口

ごじんはし

神門

拝殿

境内社

社殿

本殿

本殿

本殿

本殿後方の磐座

千古の名社
長門国三の宮(延喜式内社)
  杜屋神社由来
鎮座 山口県豊浦豊浦町大字黒井一五四一番地
主神 三穂津姫神
配祀 厚母八幡宮、萩尾八幡宮、両社を合祀

一、主神三穂津姫神については「日本書紀」神代下に次の ように記載されています。
「時に高皇産霊尊大物主神に勅したまはく、 汝若し国神を以て妻とせば、吾猶ほ 汝を疏き心有りと謂はむ。故れ今吾が女三穂津 姫を以て汝に配せて妻と為む。宜しく八十萬神 を領ゐて、永き皇孫の為に護り奉れと。乃ち 還り降らしむ。」
一、延喜式(醍醐天皇延長五年(九二七年)に撰進せられた法典) に次の通り載録されています。
長門国 五座(大三座、小二座)
豊浦郡 五座(大三座、小二座)
 住吉坐荒魂神社 三座(並名神大)
 忌宮神社 村屋神社
註 この「村屋神社」が当社であることは神祇史料等で明らかである。
一、御祭神及び神社に関する諸伝説を伝う。
一、宝物
 大内義隆、毛利元就(豊浦町文化財指定)等の古文書
 能面(神楽面、土俗面)十余点
 棟札 多数
一、御祭礼
 春祭 四月十四、十五日
 例祭(秋祭) 十月十四、十五日
 お忌祭 一月十八日夜〜二十五日朝

−境内案内−



【 杜屋神社 】

ボーダー




中国地方
japanmap
全国 北海道・東北地方 関東地方 甲信越地方 北陸地方 東海地方 関西地方 中国地方 四国地方 九州・沖縄地方
鳥取県

島根県
安来市
隠岐郡 隠岐の島町
隠岐郡 海士町
隠岐郡 西ノ島町
隠岐郡 知夫村
雲南市
益田市
江津市
出雲市
松江市
仁多郡 奥出雲町
大田市
浜田市
邑智郡 美郷町
邑智郡 邑南町

岡山県
井原市
岡山市
加賀郡 吉備中央町
笠岡市
玉野市
高梁市
小田郡 矢掛町
真庭市
瀬戸内市
赤磐市
倉敷市
総社市
津山市
備前市
美作市

広島県

山口県