![]() |
|
|
医家神社
いけじんじゃ
徳島県三好市池田町マチ2286

|
||
式内社 阿波國美馬郡 倭大國玉神大國敷神社二座 |
徳島県池田町(現三好市)にある。
阿波池田駅の東1Kmのマチに鎮座。
駅から真直ぐ東に走る道路から少し、北へ入ると、境内入口。
黒っぽい木の鳥居が立っている。
数段の石段を上ると、正面に社殿。
鳥居の横に、立派な巨木が聳えている。
樹木に関する知識が無いので、なんの木かは分からないが。
境内の隅に、境内社が五つ並んでいる。
『式内社調査報告』には、
新田社・和霊社・菅原社・愛宕社の4社とあるが、一つ多い。
社名の「医家」は、イケと読むが、
『平成祭データ』によると、イゲ。
どちらが正しいのか、どちらでも良いのかは不明。
池田町にあることを考えると、イケが正しいのだろう。
創祀年代は不明。
江戸時代、享保・寛政の頃に火災にあい、
社記等は、すべて焼失してしまったらしい。
一説に、「医家」は池の意味であるという。
往古、池を掘って、農業を促進したことによるらしい。
祭神は、大国主神と少彦名神。
式内・倭大國玉神大國敷神社に比定されたおり、
本来は、倭大國玉神と大國敷神であったと考えられている。
本殿の瓦に、三つ巴紋が見られたが、
拝殿の瓦には、卍紋が付いていた。
『神社名鑑』には、三つ巴紋が神紋と記されている。
境内入口 ![]() | 鳥居 ![]() |
境内 |
![]() |
境内社 ![]() | 拝殿 ![]() |
社日 ![]() | 本殿 ![]() | 本殿 ![]() |
境内 |
![]() |
【 医家神社 (三好市) 】
