[HOME]  >  [神社記憶]  >  [四国地方]  >
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ


金刀比羅宮
ことひらぐう
香川県仲多度郡琴平町892−1  Zenrin Data Com Maps display !!
こんぴら 船々 追手に帆かけて シュラシュシュシュ
廻れば 四国は 讃州那珂の郡 象頭山 金毘羅大権現
一度まわれば


丸金

朱印のページへ!!

式内社 讃岐國多度郡 雲氣神社
旧國幣中社

金刀比羅宮公式サイトを開く

御祭神
大物主神 配祀 崇徳天皇

香川県琴平町にある。
琴平駅のすぐ近くから参道が続き、
両脇に土産物屋が連なっている。
その土産物屋の間を通り抜け、緩やかな階段を登ると、大きな鳥居。
階段の上に、大門がある。

大門を抜けると、当宮の敷地内になり、
外の喧騒の世界とは全く違う、厳かな雰囲気が漂っている。

御本宮は、象の頭に似ているという象頭山(616m)の中腹に鎮座しており、
長い参道と、785段の階段を登って社前に達することになる。
琴平駅から御本宮まで、ゆっくり参拝して往復2時間弱。
奥社まで参拝すると3時間程度の旅になる。

創祀年代は不詳。
『玉藻集』(1677)や『讃州府志』(1745)には、
「この山の鎮座すでに三千年に向づく」とあるほど、古い。
祭神・大物主神が象頭山に根拠をおき、中国・四国・九州経営を行ったとも。

当初、琴平神社と称していたが、本地垂迹説により、金毘羅大権現となり、
永万元年(1165)崇徳天皇を合祀した。

金毘羅とは、「クンピーラー」であると云われ、ガンジス河のワニ。
薬師十二神将の宮毘羅大将であり、般若十六善神の禁毘羅大将でもある。
もとはインド王舎城の守護神で、中国ではワニの一種の蛟竜。
航海の神であり、水神であるところから火難避けの神でもある。

当宮の習俗として「流し樽」が有名。
讃岐海上を通過する船人たちは、航海安全を祈願して、
「流し樽」(流し初穂ともいう)を行う。
海上船上で、初穂(賽銭)を出し合い、樽に詰めて幟を立てて流し、
その樽を見つけた漁師は、福運の兆しと、これを当宮へ届けるという。
樽の中身について不正がないのが特徴といい、
旧帝国海軍の全艦も、流し樽を行った。

参道の途中には幾つかの境内社が祀られている。
中でも、途中にある旭社は、かなり立派な佇まい。
御本宮左側に渡殿でつながった三穂津姫社も、通常の大きな神社の社殿相当。
個人的には、御本宮のすぐ左にある睦魂神社が、不思議で気になる存在だった。
御本宮本殿背後は、欝蒼とした林になっているが、
よく見ると、整備された道がある。
なにがあるのだろうか。

旭社天御中主神 高皇産靈神 神皇産靈神 伊邪那岐神
伊邪那美神 天照大御神 天津神 國津神 八百萬神

三穂津姫社三穗津姫神
睦魂神社大国魂神 大国主神 少彦名神


象頭山

参道

参道の鳥居

鼓楼

大門

大門を抜けると別世界

参道

参道

神馬舎

眠そうな馬が数頭いた

書院

賢木門

参道のこんぴら狗

彫刻された灯籠

旭社の灯籠

旭社

三穂津姫社

御本宮

本殿横にある睦魂神社

本殿

本殿

もっと詳しい内容へ

【 金刀比羅宮 】

ボーダー




四国地方
japanmap
全国 北海道・東北地方 関東地方 甲信越地方 北陸地方 東海地方 関西地方 中国地方 四国地方 九州・沖縄地方
徳島県
阿南市
阿波市
海部郡 海陽町
吉野川市
三好郡 東みよし町
三好市
勝浦郡 勝浦町
小松島市
徳島市
那賀郡 那賀町
板野郡 上板町
板野郡 板野町
美馬郡 つるぎ町
美馬市
名西郡 神山町
名西郡 石井町
名東郡 佐那河内村
鳴門市

高知県

愛媛県

香川県