![]() |
|
|
山田神社
やまだじんじゃ
香川県観音寺市柞田町乙1982

|
||
香川県観音寺市にある。
観音寺駅から柞田川を越えて南へ1Kmの柞田町に鎮座。
道路から入ると、境内の裏側になるので、
とりあえず正面に回って参拝開始。
広いが、どこかあっさりとした境内。
正面の社殿と、後方の垣の中に本殿がある。
屋根の大きな本殿の周りには、フェンスも設けられているのが面白い。
往古は、もう少し柞田に近い場所にあったというが、
いつの頃か、現在地に遷座。
創祀年代・由緒は不詳。
式内・山田神社とされているが、近世には、所在が不明となり、
境八幡神社(柞田町乙2179に鎮座)と考えられていた時期もあるが、
現在は、当社が式内社という見解で一致している。
鎮座地は、古くは苅田郡だが、その後豊田郡と呼ばれた地。
ゆえに、当社は豊の社とも呼ばれていた。
柞田川が淵をなしていた地で、黒淵とも呼ばれる場所。
『西讃府志』には「山田は黒淵の旧名」とある。
現在の祭神は、大己貴神を中心に、
山田大娘神・素盞嗚神・月讀神を配祀。
ただし、祭神には諸説あり定かでない。
『式内社調査報告』では、大穴牟遅命・少名毘古那命・山田大娘神。
境内には小祠が幾つかある。
池の中には再建された弁天社(市杵嶋比女神)。
その他、荒魂神社、金刀比羅社があるようだが、未確認。
『式内社調査報告』では、「丸に山」が神紋だとある。
拝殿の屋根には、「山」の一字の紋が付いていた。
本殿には、丸の中に何かの文字。多分、山の文字だと思う。
鳥居 ![]() | 参道 ![]() |
境内 |
![]() |
社殿 ![]() | 社殿 ![]() |
本殿 ![]() | 本殿 ![]() | 本殿 ![]() |
社号標 ![]() | 弁天宮 ![]() | 石祠 ![]() |
【 山田神社 (観音寺市) 】
