![]() |
|
|
勝占神社
かつらじんじゃ
徳島県徳島市勝占町中山26

|
||
徳島県徳島市にある。
JR地蔵橋駅の南1Kmの勝占町にある中山(65m)の中腹に鎮座。
徳島市街地からは、55号線を5Kmほど南下した場所で、
勝浦川の西側の小山。
南北に走るJR線路の西側の小道の側に、境内入口の鳥居が立ち、
入口の前には、東へ線路を越える道がある。
車を停める場所が分からなかったので、
線路脇にある自動販売機の横に駐車して、参拝開始。
鳥居をくぐると、石を並べた参道が、上へと続く。
しばらく上ると、まっすぐに延びた階段があり、
階段上に社殿がある。
拝殿の後方、垣の中に、赤い屋根の本殿。
山の中腹にあるが、木々が茂っていて展望は良くない。
参拝中、境内の左手からハイキング途中の方が降りてきた。
市街地に近い低山なので、休日ハイキングには良い場所なのだろう。
創祀年代は不詳。
明治八年までは、杉尾神社と称していたが、
古名に戻したのだという。
古代には、この中山は海に突き出た半島で、
当地は、出雲系海人の支配した土地であった。
附近には、徳島最大の渋野古墳がある。
元暦元年三月十日には、屋島へ向かう途中の
源義経が、当社へ参拝し、武器を奉納した。
戦地へ向かう義経は「勝占」の社名が、気に入ったのだろう。
社殿の左側に、境内社が一つ。
扁額には、松熊大明神と書かれていた。
社殿の右手にも、幾つかの境内社が並んでいる。
こちらは、社名が不明。
『平成祭データ』には、末社として以下の社名が記載されている。
金比羅宮、袋振宮、秋葉神社、地神社。
「袋振宮」という変った名前が、少し気になった。
社殿には、卍紋が付けられていた。
境内入口 ![]() | 参道 ![]() | 参道階段 ![]() |
階段上の社殿 ![]() | 境内右の境内社 ![]() |
社殿 |
![]() |
境内社左の松熊社 ![]() | 本殿 ![]() | 拝殿に卍 ![]() |
式内 勝占神社
当社は勝占町中山の中腹海抜六五米の高
所に鎮座する古い社で今を去る千余年前
(西歴九二七年)の延喜式神明帳にも載ってい
る阿波国五十社の一つ。古代この附近一帯は海であって出雲系海人の 豪族が支配しその大祖神の大己貴命(大国主命) を海に突き出た中山の東端、展望のよ い景勝地の当地に祀った。これが勝占神社の 発祥であると思われる。 爾来中山をとりまく篠原郷篠原庄の氏神 となり、古くは領主たる京都仁和寺より神 田七町五反の寄進、源平時代には平家の重鎮 田口一族の尊信をあつめるかたわら、小松島に上 陸した源義経が屋島にむかう途次ここに参拝 し「勝を占める」縁起を説いて士気を鼓舞 したとの伝説、あるいは蒙古来襲の国難に 当ってが当国代官司の必勝祈願、降って戦国 末期には阿波国守護細川持隆の社殿建立、 江戸時代には蜂須賀家政ら三代の社参につ いで治昭の堂宇建立、等々国守級の人々から も篤い信仰が続き今日に至っている。 なお、本殿北の脇社であった金比羅祠は藩初 家政に懇請せられて城府鎮護のため二軒屋 の勢見に遷宮せられたことは広く人の知ると ころである。 祭神の大己貴命は古来、農林漁業の神、勝負 の神、医術の神として崇められている。 秋の例祭は十月十日 −社前案内板より− * 誤字らしきものもそのまま掲載した。 |
【 勝占神社 (徳島市) 】
