[HOME]  >  [神社記憶]  >  [四国地方]  >
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ


和爾賀波神社
わにかわじんじゃ
香川県木田郡三木町井戸1582  Zenrin Data Com Maps display !!


三つ巴


十六菊

式内社 讃岐國三木郡 和尓賀波神社
旧郷社

御祭神
豊玉比賣命
配祀 玉依比賣命 八幡大神 息長足姫命

香川県三木町にある。
高松琴平電鉄長尾線・公文明駅の南1Kmほどの井戸に鎮座。
鴨部川(鰐川)の西側に南北に長い境内がある。

境内入口から、馬場であったと思わせる長い参道を歩くと、神門がある。
参道には、数台の軽トラックが停められ、
参道の境内社では、なにやら作業中。
参拝は、2002年の年末。
氏子の方々が年始準備の飾り付けの最中のようだ。

神門をくぐると、境内には、さらに多くの人々。
拝殿では、縄を結って注連飾りを手作りしていた。
そんな方々の好奇の目の中で撮影。
そうこうしていると、
ちょうど昼時で、休憩に入り、拝殿から人が居なくなった。

創祀年代は不詳。

式内・和尓賀波神社の論社で、
祭神は、豊玉比賣命
当社の東に流れる川を祭神が鰐に乗って遡上して来たという。
『肥前国風土記』に、「此の川上に石神あり、名を世田姫といふ。
海の神鰐魚を謂ふ年常に、流れに逆ひて潜り上り、
此の神の所に到るに、海の底の小魚多に相従ふ。
或は、人、其の魚を畏めば殃なく、
或は、人、捕り食へば死ぬることあり。
凡て、此の魚等、二三日住まり、還りて海に入る。」とあり、
豊玉比賣命=世田姫と考えられているらしい。

配祀の八幡大神は、男山八幡宮より勧請されたもの。

『紫雲山極楽寺宝蔵院古暦記』には、10回の遷宮の記事があるらしい。
天暦四年(950)、治安三年(1023)、寛治七年(1093)、
治承二年(1178)、建仁三年(1203)、文永元年(1264)、
文永三年(1266)、応長元年(1311)、永享五年(1433)、
永享十年(1438)。
二年で遷宮したこともあるというのはどういう理由だろうか。

配祀の玉依比賣命に関しては、
豊玉比賣命の妹神の玉依比賣命なのだろうか、
八幡大神の比売大神としての玉依比賣命なのだろうか。
八幡大神の比売大神は、神功皇后の妹・豊姫とする説もあり、
さらに、豊姫は世田姫とする説もあってややこしい。

参道には古武神社。
境内に、若宮神社、春日神社、天神社、八坂神社があり、
綺麗に飾りつけされていた。

各祠の幕を見ると、神紋は、巴と菊の2種類。
本殿の屋根にも2種類。
ただし、巴紋が、幕と屋根では左右が逆になっていた。
どっちでも構わないのかもしれない。


境内入口

参道鳥居

参道

神門

境内

拝殿

社殿

社殿

社号標

本殿

社日

古武神社

若宮神社

春日神社

天神社

八坂神社

社名未確認


【 和爾賀波神社 (三木町) 】

ボーダー




四国地方
japanmap
全国 北海道・東北地方 関東地方 甲信越地方 北陸地方 東海地方 関西地方 中国地方 四国地方 九州・沖縄地方
徳島県
阿南市
阿波市
海部郡 海陽町
吉野川市
三好郡 東みよし町
三好市
勝浦郡 勝浦町
小松島市
徳島市
那賀郡 那賀町
板野郡 上板町
板野郡 板野町
美馬郡 つるぎ町
美馬市
名西郡 神山町
名西郡 石井町
名東郡 佐那河内村
鳴門市

高知県

愛媛県

香川県