[HOME]  >  [神社記憶]  >  [九州地方]  >
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ


水神社
みずじんじゃ
長崎県壱岐市勝本町布気触字明神440−1  Zenrin Data Com Maps display !!


丸に梅鉢

式内社 壹岐嶋壹岐郡 水神社
旧村社

御祭神
速秋津日命 (延宝以前は、罔象女命
相殿 菅贈相国(菅原道真公)

郷ノ浦港から382号線を北上し、7Km程度で、左折する。
と書きながら実はよく分かっていない。
壱岐の道、特に脇道には目印になるものが少なく、
ここでも、やはり道に迷ってしまった。
「ここは何処?」状態で走っていると、
公園でゲートボールをしてる、年配の方々に遭遇。
現在位置と水神社への道を、
その場の全員に取囲まれながら、地図を広げて聞く。
が、国土地理院の地図では、よく分からないらしく、
いろいろと議論をしながら、「ああ行け」「こう行け」と
口頭で、道順を教えていただいたが、半分しか理解できなかった。

とりあえず、近くまで行って、目に付いた脇道に車を入れると、
鳥居があり、社前に到着してしまった。

当社は、延宝年間、橘三喜によって式内に比定された。
鎮座地名が、「水の本」というのがその理由らしい。
延宝以前の祭神は、罔象女命であるから、水神を祀っていたことは確か。
また、ある書には、菅原道真を祭神とする天神とある。
そのためか、神紋は梅鉢紋だった。

なお、半城の河原神社が当社の古社地とする説があるらしい。

帰りは、太陽の位置を確認して東を目指して、382号線へ。

上の写真は、参道から振り返って撮影したもの。

入口の鳥居左手には、古びた石祠や石碑が並んでいる。
鳥居も古い肥前鳥居。緩やかに上る参道の途中にも鳥居がある。

周囲は山と畑。水神社なので、清流を期待していたのだが、
見当らなかった。

境内社らしき建物の前に、狛猿が置かれていた。
庚申社だろうか。
『式内社調査報告』には、境内社として
庚申社、稲荷社、金毘羅社、若宮社、山神、岬宮が載っている。


境内入口の鳥居

参道

参道

拝殿

拝殿

本殿

境内社

狛猿

 水神社(旧式内社)
旧称 布気天神、天満天神
位置 勝本町布気触四三二番地
祭神 速秋津日命(延宝年間以前は罔象女神
相殿 菅贈相国(菅原道真)
祭日 十一月二十五日(以前は八月二十五日)
境内社 庚申社 稲荷社 金毘羅社 若宮社 山神 岬宮
現宮司 吉野六男
 鎮座の年は不明であるが、文徳天皇の仁寿元年(八五一)正月に正六位上に叙され、以後神階を進められた。
 『壱岐神社明細帖」に「立石村、湯之本之内百三十九戸氏子、社地、二反四畝二十二歩、無税地、造営民費」とあ る。『壱岐名勝図誌』に「当社元ハ天神と称せしを、延宝四年(一六七六)式社改の節、水本という地名に依て、神名 式の水神社なりとす」とあり、橘三喜は壱岐島の式内社を調査して、本社を壱岐郡小社水神社とした。平戸藩主・松 浦鎮信は御正体(木鏡一面)と石額を献進した。明治九年(一八七六)村社に列せられ、同四十三年十月、神饌幣帛 供進神社に指定された。
 『延喜式神名帳』に「壹岐島壹岐郡水神社小社」、『壱岐国神名記』に「布気村水神社、小、改以前は天神と云う。式 外。」、『壱岐国神社帳』に「水の本、水神社、小神、二十四座之内」、『神社書上帳』に「布気村の産神也、祠官並に長 寿院の僧一同に初祈祷相勤候事」、『太宰管内誌』に「神體の銘に云う奉講再興天満天神御神體之事、于時大永七(一 五二七)丁亥年八月日、本願主右京助同宮方主各々等、七條之末流宗久、之は相殿にます御靈形也」とあり、靈形を 再興したことがわかる。伊能忠敬の『壱岐嶋図説』に「水神社布気村水の本、所祭速秋津日命」、『寛政十一年巳未正 月改壱岐国中人別帳』に「水神社、布気村、祠官十八神道、吉野右近、年五十六才」、『壱岐国惣図打添』に「布気村 宗社、水神社、式内二十四座之内、祭日八月二十五日、祠官吉野右近、祭神速秋津日命、嵯峨天皇草創、神宝木鏡一 面、石額一双、延宝四年六月源鎮信公御奉納」、とある。

−『勝本町史』−



【 水神社 (壱岐) 】

ボーダー




九州・沖縄地方
japanmap
全国 北海道・東北地方 関東地方 甲信越地方 北陸地方 東海地方 関西地方 中国地方 四国地方 九州・沖縄地方
福岡県

大分県

佐賀県
伊万里市
佐賀市
三養基郡 みやき町
三養基郡 基山町
唐津市

長崎県
壱岐市
対馬市

[旧上県郡] [旧下県郡]
長崎市
平戸市

熊本県

宮崎県

鹿児島県

沖縄県