![]() |
|
|
熊野神社
くまのじんじゃ
長崎県壱岐市勝本町立石南触584

|
|
式内社 壹岐嶋壹岐郡 阿多彌神社 |
長崎県の壱岐、勝本町にある。
湯本温泉に近い、立石南触の山中にある。
境内隣に、「勝本町立石地区老人憩いの家」が建っている。
道路を走行していると、何故か鳥居のある「憩いの家」が見つかる。
そこから、境内に直接入れるが、本来の入口は、
道路から少し下ったところにあり、木々の茂る参道を通り、
鳥居をくぐって階段を登る。
緑の絨毯の参道は、春の陽光の中に瑞々しく、雰囲気は良い。
境内の拝殿は、新しく、今風の建造物だが、
その背後の本殿は、なかなか立派な造り。
境内には、幾つかの石祠も祀られている。
当社は、式内社・阿多彌神社の論社だが、
同じく論社で、その阿多彌神社を社名にしている神社が、立石東触にある。
立石東触には「アタミ畑」があり、古代、この地をアタミと云ったことから、
延宝年間に橘三喜によって、その社は式内阿多彌神社に比定された。
ただし、この「アタミ畑」は「アザミ畑」が訛ったもので、本来の地名ではない。
両社とも湯本温泉に近い場所だが、温泉=アタミということだろうか。
つまり、式内阿多彌神社は、湯本温泉の神であるということ。
当社の熊野大神は、昔、足海(あるいは樽見、垂水とも書きタルミと読む)に
着津したものを、当地の豪族橘氏によって奉斎されたという。
その前身が、湯本温泉の神、阿多彌神社ではなかったかといわれている。
また、熊野をユヤと読む例もあり、湯屋に通じるとする見方もある。
「老人憩いの家」側にある鳥居から入ると普通の境内。
拝殿も趣のない構造だった。
だが、拝殿後ろに建つ本殿は、立派だ。
拝殿前に階段があるのを見つけ下りてみると、緑の世界。
緑の参道を逆行し、本来の入口から眺めた社域は、
厳かな雰囲気さえ感じられた。時間をも逆行したかのような不思議な感覚だった。
南参道 ![]() | 南参道鳥居 ![]() | 階段上から ![]() |
東側入口と憩いの家 ![]() | 拝殿 ![]() |
中門と本殿 ![]() | 末社の石祠 ![]() |
本殿 |
![]() |
昔の鳥居扁額 ![]() | 中門 ![]() | 境内社か? ![]() |
−境内案内より− |
