![]() |
|
|
島大國魂神社
しまおおくにたまじんじゃ
長崎県対馬市上対馬町豊409

|
|
式内社 對馬嶋上縣郡 嶋大國魂神社 |
長崎県対馬市にある。
対馬北端にある豊漁港から、海岸岩場を数百m辿った場所。
地図で確認すると、白水山までの道が無いので、
豊の港で話を聞いた。
海岸線の岩場を歩くのだが、距離は1Km近くあるかもしれない。
所々岩を飛び越えて歩いたが、
満潮・干潮など、潮の状態によっては
危険だったかもしれない、
と港に戻ってから気付いた。
社殿等はなく、白水山と呼ばれる丘の下に石碑があるだけ。
創祀年代は不詳。
式内社・嶋大國魂神社の論社。
対馬の北端にあり、島首大明神・嶋頭大明神とも称した古社。
素盞嗚尊が御子神・五十猛命とともに
韓地・曾尺茂梨の地へ渡った時の、行宮の跡。
神籬磐境の古制に従って
白水山に人が入ることを禁じられており、
海辺に遥拝所を設けている。
古くから、豊には、
当社・嶋頭大明神、若宮大明神、豊港にある那祖師大明神の三社が祀られており
三社合わせて、嶋大國魂神社とする資料もある。
また、『大小神社帳』には
「豊島首神社。祭神天日神命。右者官社舊號大嶋神社」とあり
当社を式内社・大嶋神社と見る資料もある。
現在、当社祭神は、那祖師神社に若宮と供に合祀されている。
地元の方の話では、白水山の上には何も残っていないらしい。
白水山の麓から先へ続く浜は、
通称「不通浜(とおらずのはま)」。
石碑の案内では、神功皇后が祀った場所であり、
禁足地となっているようだ。
白水山 |
![]() |
白水山麓 ![]() | 白水山麓 ![]() |
石碑 ![]() | 石碑 ![]() |
不通浜と石碑 ![]() | 不通浜 ![]() |
島大國魂神社
祭神素盞嗚尊
白水山ニ祀ル 定
通らずが濱
−石碑より− 豊漁港から、磯(岩場)沿いに歩いていくと、「不通浜(とおらずのはま)」がある。その浜を通ると、「シケになる」とか「腹痛になる」という伝説があり、地元の者は絶対に通らない。昔、禁を破った兵隊が戦地へ向う船の中で腹を壊して死んだ。 不通浜に白水山という丘が有り、そこが「島大國魂神社」。ただし、今は何も無い。その白水山からは、白い水が流れるという。石灰か粘土かの山で、雨水が白く濁るということ。 今は、不通浜手前に、石碑があるのみ。現在、「島大國魂神社」は、「若宮神社」とともに、豊漁港にある那祖師神社に合祀されている。 −地元の方の話− |
【 島大国魂神社 島大國魂神社 嶋大國魂神社 (豊) 】
