[HOME]  >  [神社記憶]  >  [九州地方]  >
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ


國津神社
くにつじんじゃ
長崎県壱岐市郷ノ浦町渡良浦1148  Zenrin Data Com Maps display !!


三つ星

式内社 壹岐嶋石田郡 國津神社
式内社 壹岐嶋石田郡 物部布都神社
旧村社

御祭神
足名槌命 手名槌命 奇稲田姫命
配祀 武甕槌神

壱岐の南西の港、渡良浦にある。
郷ノ浦港から西へ3Kmほど。
道路を走っていると、渡良浦の町に入った所に鳥居と燈籠がある。

渡良浦の氏神で、渡良浦で「神社」といえば、
まず当社を教えてくれる。

延宝四年(1676)、式内社調査の際、
平戸藩の国学者橘三喜は、当社を式内・国津神社に比定した。
『式内社調査報告』では、津之宮神社を国津神社と考えている。
国府に近い津神社ということらしい。
同書では、当社を式内・物部布都神社であると論じている。

当社の舊号は、青波加大明神、あるいは荒波加大明神。
社記によれば、神功皇后の三韓征伐のおり、
渡良浦の鹿ノ辻(渡良浦を郷ノ浦の中間地点)に降臨し、
その後、矢櫃山に遷座された。
別名を「蓬宮」とも呼び、
蓬(よもぎ)は、壱岐の方言で、「フツ」というところから、
「フツ宮」=布都神社であるらしい。

青波加大明神は、武甕槌命の荒御魂で、
近海を航行する船は、帆を下げて敬意を表わしていた。
これを怠り、神罰を被る舟も多かったという。

郷ノ浦から車を走らせていると、
突然、道路に鳥居と燈籠が立っている。
往時は、かなり規模の大きな神社だったようだ。


鳥居

渡良浦に入ると昔の港町の光景。道路は狭い。
階段を上ると、境内がある。
ちょっと変った趣の拝殿には、三星の紋が付いていた。
拝殿の後ろ、一段高く垣に囲まれた本殿がある。
境内の左手、林の中に、いくつかの祠が祀られていた。
『式内社調査報告』記載の境内社は、
天道社(石祠:素盞嗚尊)、地神(石祠:埴安命)、今社(三富源三郎)。


境内入口

鳥居

階段上に境内

社殿

社殿

本殿

本殿

境内社

国津神社(荒波加大明神) 村社
[所在地] 郷ノ浦町渡良南触字宮ノ浦
[祭神] 足名槌命手名槌命奇稲田姫命
[由緒] 旧渡良村の氏神であって壱岐二四座の 一つである。神功皇后が三韓 征伐の折、当村の鹿ノ辻に立 ち寄られ霊験があって神殿を 造った。のち、当地に造営し たという。明治の神社改制ま では祠官二名を置いていて (川瀬氏、三富氏)、国主や藩 主の崇敬も篤く例祭日には代 理が必らず参拝し、たくさん の献上があっていた。明治四 ○年には神饌幣帛料供進神社に指定されている。

−『郷ノ浦町史』−



【 国津神社 (壱岐) 】

ボーダー




九州・沖縄地方
japanmap
全国 北海道・東北地方 関東地方 甲信越地方 北陸地方 東海地方 関西地方 中国地方 四国地方 九州・沖縄地方
福岡県

大分県

佐賀県
伊万里市
佐賀市
三養基郡 みやき町
三養基郡 基山町
唐津市

長崎県
壱岐市
対馬市

[旧上県郡] [旧下県郡]
長崎市
平戸市

熊本県

宮崎県

鹿児島県

沖縄県