[HOME]  >  [神社記憶]  >  [九州地方]  >
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ


胡簶御子神社
ころくみこじんじゃ
長崎県対馬市上対馬町琴3  Zenrin Data Com Maps display !!

式内社 對馬嶋上縣郡 胡簶御子神社
式内社 對馬嶋上縣郡 胡簶神社
旧村社

御祭神
表筒男命 中筒男命 底筒男命 磯武良

長崎県対馬市にある。
上対馬の東側(日本海側)にある琴港に鎮座。
琴港の突き当りにあり、
道路脇に鳥居があるので迷うことは無い。

横幅の広い鳥居の奥に社殿。
後方に、瓦葺流造の本殿がある。

創祀年代は不詳。

「胡簶」と書いて「ころく」と読むが、
「やなぐい」とも「しこ」とも読むらしい。

式内社・胡簶御子神社の論社だが、
当社を式内社・胡簶神社とする説もある。
琴崎にある現・胡簶神社は、本来は琴崎大明神といい
境内社であった山本しこ島明神が、
本来の胡簶神社であると考えられているが
その山本しこ島明神の故地・元山は
当社鎮座地の近くに海辺にあるらしい。

社伝によると、
神功皇后が祀った場所であるという。

伝承として、
昔、小島トメという老巫女が、
この浜で金色の鱗をした蛇を見つけた。
その時、海が金色に光り、
一緒に磯をしていた人たちは驚いて逃げた。
巫女であるトメは恐れ騒がず、
もっと小さくなって下さいと頼んだところ、
たちまち小さくなったので、
ショゥケ(竹で編んだ容器)ですくい上げ、
御神体として祀ったという。

『對州神社誌』には「がうの浦」と記され
神体は勢至観音と記されている。


鳥居境内

鳥居扁額

境内社

拝殿内

本殿

 郷ノ浦の神社を胡簶御子神社とする現在の 考定には従ひがたい。それは『特撰神名牒』も疑つてゐる やうに、祭神も牽強付会と見られ、社号や由緒も借物のや うに思われる。
(中略)
 そこで胡簶神社の場合も、この形式で考へると、琴崎の 御子神は普通海上から礼拝する所だが、祭礼の行事は郷ノ 浦の胡簶神社(親神)で催されたのではないかと思われる。
 以上の考察によつて、琴崎の神を胡簶御子神社、郷ノ浦 の神を胡簶神社と結論を出したが、現在の両社は、全く反 対の社名を称してゐることになる。

−『式内社調査報告』−



【 胡簶御子神社 胡禄御子神社 】

ボーダー




九州・沖縄地方
japanmap
全国 北海道・東北地方 関東地方 甲信越地方 北陸地方 東海地方 関西地方 中国地方 四国地方 九州・沖縄地方
福岡県

大分県

佐賀県
伊万里市
佐賀市
三養基郡 みやき町
三養基郡 基山町
唐津市

長崎県
壱岐市
対馬市

[旧上県郡] [旧下県郡]
長崎市
平戸市

熊本県

宮崎県

鹿児島県

沖縄県