![]() |
|
|
美奈宜神社
みなぎじんじゃ
福岡県朝倉市荷原2421

|
||
式内社 筑前國下座郡 美奈宜神社三座 並名神大 |
福岡県朝倉市にある。
福岡から386号線を東へ進み、
十文字交差点を北へ。寺内ダムの近くにある。
喰那尾山(栗尾山)の麓にあり、通称、栗尾大明神。
神功皇后の熊襲平定を創始の由来とする。
当時、熊襲がこの地を本拠としていたが、
神功皇后は栗尾山に陣を敷き、これを討つ。
その後、三奈木川のほとり「池辺」にヒモロギを立て戦勝を奉告したという。
後に、仁徳天皇の勅願により「池辺」に創祀。
大宝元年旧九月二十二日(751)喰那尾山頂の陣跡へ遷座。
元弘三年(1333)大宮谷へ遷座し、
天正二年十一月(1574)領主秋月種実の頃現在地へ遷座した。
式内社・美奈宜神社の論社。
小山全体が神域のような感じで境内は広い。
多くの石の小祠(末社?)がある。
参道から境内までは神社というより寺の雰囲気。
門も、寺の山門のような感じだ。
参道脇には多くの石祠がまとめて祀られている。
本殿後ろには、石祠の筑前の式内社全てが、並んでいる。
社前の橋と鳥居 |
![]() |
駐車場前の鳥居 ![]() | 参道鳥居 ![]() |
参道鳥居 ![]() | 神門 ![]() |
境内 |
![]() |
参道脇の末社石祠群 |
![]() |
参道 ![]() | 拝殿 ![]() |
参道の石祠 ![]() | 本殿 ![]() | 宮地嶽神社 ![]() |
本殿後ろに筑前国式内社の石祠群 |
![]() |
駐車場の猿田彦大神 ![]() | 高木神社 ![]() | 龍神社 ![]() |
大神宮 ![]() | 社名未確認の境内社 ![]() |
式内美奈宜神社
−参道案内より− |
【 美奈宜神社 (荷原) 】
