[HOME]  >  [神社記憶]  >  [九州地方]  >
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ


諏訪神社
すわじんじゃ
長崎県長崎市上西山町3  Zenrin Data Com Maps display !!


立梶の葉

朱印のページへ!!

旧國幣中社

諏訪神社公式サイトを開く

御祭神
健御名方命 八坂刀賣命
配祀 伊邪那岐命 伊邪那美命 上筒之男命 中筒之男命 底筒之男命

長崎県長崎市にある。
長崎駅から1Km少し歩くと、長崎公園の横にあり、
34号線沿いに、石造の鳥居が建っている。

参道を歩き、階段を上って神門をくぐると広い境内。
当社へ到着した頃から雨が本格的になって来た。

金比羅山(366m)の麓に鎮座している大社で、
元和9年(1623)、佐賀の修験者青木賢清が、
諏訪大明神住吉大明神・森崎大権現の3神を祀り、
寛永2年(1625)神殿を円山に建立したのが始まり。
慶安元年(1648)に円山から現在地・玉園山へ遷座。

当時の長崎は、キリスト教の影響が強く、
神社・寺院などは破壊される状況だった。
青木賢清もキリスト信者から悪魔と呼ばれていたという

だが、寛永年間頃からキリスト教徒も減少しはじめていたようだ。

当社の祭礼・「長崎くんち」は日本三大祭のひとつとされ
傘鉾や竜踊りなどで賑わうらしい。

34号線から3つの鳥居をくぐって境内へ。
神門の前の階段は、長崎くんちの時には人で溢れる場所。

神門を通ると正面には、明治に再建された社殿が鎮座。


参道入口の鳥居

参道の鳥居

階段の上に神門

神門から社殿

社殿

本殿

雨が本降りになり、神門で少し休んでいると、
神門の下部にある網の中で猫が雨宿りをしていた。
ここには狛犬が設置されているのだが、
狛犬の前で、じっとしている猫が印象的。


拝殿

本殿

神門で雨宿りする猫

御由緒
 当神社のご縁起は、かつて戦国時代にこの長崎はキリスト教のご領地となって、 神社も寺も全部焼き払われて無くなっていたのを、今から約360年前の寛永2年 (1624)に初代宮司青木賢清によってこの地に再興されたもので、徳川幕府の 援助により鎮西無比の壮厳な社殿が造営された。
 しかし、安政4年(1857)火災に遇い一部を残し殆ど消失したが、孝明天皇 の思召しにより、明治2年に10年の歳月をかけて復元し、更に昭和59年御鎮座 360年を記念し、昭和の大改修として造営されたのが現在の社殿である。

宝物
 長崎は江戸時代唯一の国際都市であるところから、外国人への示威もあり、幕府 の援助により諏訪能太夫の下の最盛期には30名に及ぶ能役者が置かれ能が奉納さ れた。これが長崎くんちの起源と称される。
 その名残りとして多数の能面・能装束が伝わっており、長崎県有形民俗文化財に 指定されている。
 また朝廷、幕府の崇敬厚く、元禄年間に霊元上皇御宸筆が下賜されており、歴代 将軍家の朱印状を始め、法眼栄川の龍虎の図、勝海舟奉納の脇差、その他多数の書 画、絵馬などがあり、異色なものとして我国近代印刷術の始祖本木昌造使用の字母 活字がある。

災難除け蛙岩
当神社の末社の玉園稲荷神社の横には、江戸時代よりしめ繩が張られ「霊石」とし て崇敬されている蛙に似た大岩がある。
 この大岩は、昔から「蛙岩」(どんくいわ)と呼ばれ、先年の長崎大水害の折り には、土砂崩れから社殿を守り、以後災難除けの蛙岩と信仰されている。
 この蛙岩は「出した金またかえる。旅行に行っても無事かえる。病気になっても 健康がかえる」等の願い事が叶うと言われている。
 この蛙岩の陶製ミニチュアの「蛙守り」は、全国より手紙での申し込みがある等 評判である。

青銅神馬像
長崎出身の彫刻の大家、文化勲章受章者で「原爆祈念像」の製作者である故北村西 望翁が百歳の時の日展出展作品で天皇陛下御在位60年を記念して奉納されたもの である。

高麗犬井(こま犬の井戸)・銭洗い狛犬
 社殿が建つこの山は玉園山と言い、数百年を経た楠の木が主流で、種々の野鳥の 宝庫となっている。
 この山から湧き出る水は、昔から清浄水として尊ばれ、拝殿左後の「諏訪の七井 戸」の1つ「こま犬の井戸」は、「銭洗い狛犬」の別名もあり、この井戸水でお金 を洗うと倍増すると信じられ、更に安産にも霊験あらたかとも言われ、お茶用の水 としても最適として訪ねる人が多い。

珍しい狛犬各種
 境内には、いろいろの変わった狛犬が置かれており、愛好家たちに評判である。
止め事成就狛犬
 斎庭にあり、昔から止め事成就に霊験ありと、狛犬の足にコヨリをしばり祈願す る風習あり。禁酒、禁煙、受験すべり止め等参拝者多し。
願掛け狛犬
 狛犬を廻して願を掛けるもので、昔遊女達が、海が荒れて船乗りがもう1晩泊ま って貰うことを願ったと伝えられている。
カッパ狛犬
末社の蛭子社のある池は、昔から「河伯の井戸」とよばれカッパが住むと伝えられ、 頭に皿のある狛犬が置かれている。水を掛けて祈る風習がある。
トゲ抜き狛犬
 心のトゲを抜いてくれるという大変コワーイ顔の狛犬である。
病魔除け狛犬
 長崎市史にも載っている難病・奇病除けの顔を掛けたと伝えられる。長坂大楠の日 吉社前に置かれ、赤エイの絵馬を掛けて祈願する。
文学碑
去来句碑
 芭蕉の高弟の1人俳人去来は長崎出身であり、京に出て郷里の氏神の当神社を偲ん で詠んだ「尊とさを京でかたるも諏訪の月」の句碑が参道に建てられている。
山本健吉文学費
 長崎出身の文化勲章受章者である山本健吉の「母郷行」の文章が刻まれ、裏には井 上靖のこう頒文がある。
 その他境内には、下村ひろし句碑があり、隣の諏訪公園には、蜀山人、ピエルロチ、 佐多稲子等の文学碑が点在する。
陰陽石
 正面参道の敷石には、男石と女石が幾何学的な紋様で埋め込まれており、この石を 踏んで参詣し、最後に拝殿前の「四角に丸形の石」が両性の合体した姿と言われ、そ こより参拝すると縁結びの願い事が叶うと言われている。
 江戸時代にこんなスマートな事を考えたことは驚きですね。
諏訪天満宮の合格満点凧(はた)
 末社の諏訪天満宮の絵馬形の凧は、5角の形から受験合格、天満を逆に読んで「満 点」と縁起を読んで、「合格満点凧」と呼ばれ、境内で連凧にして挙げて受験合格の 祈願が行われることで有名。
英文おみくじ
 当神社の「英文おみくじ」は日本で最も古い歴史をもっており、明治時代に旧長崎 高商(現在の長崎大学経済学部)の池辺賢太郎教授によってつくられたもので、国際 都市長崎にふさわしいみくじである。
 因に大吉は「ベストラック」、大凶は「ワースト」などなかなかユニークである。

−『平成祭データ』−


社殿の左には斎庭、祓所があり、
その前に、四肢にコヨリを結んだ止め事成就狛犬がいる。
禁酒、禁煙、受験すべり止め等の祈願者が結んでいく。


斎庭(祓所)

止め事成就狛犬

斎庭の奥の神池

止め事成就狛犬

拝殿の後方には、銭洗い狛犬と願掛け狛犬。
「諏訪の七井戸」の1つ「こま犬の井戸」の前にある銭洗い狛犬は、
ここで銭を洗うと倍増するという。
願掛け狛犬は、回転する台の上にあり、回しながら祈願する。


銭洗い狛犬

願掛け狛犬

厳島神社

当社鎮座以来の狛犬

当社鎮座以来の狛犬

八坂神社

社殿の右奥には、玉園稲荷神社があり、その傍らに災難除け蛙岩。
「蛙岩」(どんくいわ)と呼ばれ、長崎大水害の時にも土砂崩れから
社殿を守ったとして、厄除けのご利益がある。


災難除け蛙岩

雨に気を取られて見落としたかもしれないが、
他にも、珍しい狛犬として、
頭に皿のあるカッパ狛犬、トゲ抜き狛犬、病魔除け狛犬などが
境内あるいは境外にあるらしい。


【 諏訪神社 (長崎) 】

ボーダー




九州・沖縄地方
japanmap
全国 北海道・東北地方 関東地方 甲信越地方 北陸地方 東海地方 関西地方 中国地方 四国地方 九州・沖縄地方
福岡県

大分県

佐賀県
伊万里市
佐賀市
三養基郡 みやき町
三養基郡 基山町
唐津市

長崎県
壱岐市
対馬市

[旧上県郡] [旧下県郡]
長崎市
平戸市

熊本県

宮崎県

鹿児島県

沖縄県